背高く延びた野生の草で、草木染めをしてきました。(「セイタカアワダチソウ」)
植物染めは、勿論どなたの自宅でもできます。
が、生命力溢れる野生の草々で染める機会があったため、参加してきました。
染料用の草は裏山で採取したのですが、途中の道で、
日本の染織界にも登場する植物いくつかが、自生している姿を見ることが出来ました。
「葛(クズ)」このように地面を這っている、やや太いものが糸の素材に適するそう。
(ただし糸づくりはそう簡単なものではありません、おそらく。)
「薮苧麻(ヤブマオ)」イラクサ科
「苧麻(チョマ、カラムシ)」イラクサ科
注:山に自生している状態のため、交配もしているそうです。
「赤苧(アカソ)」も教わったのですが、写真に失敗しました。。
数時間とはいえ、植物に囲まれた場所で、ゆっくり滞在できて良かったです。
主催された方は、本当に美しい糸や布を作ることのできる方です。(←気になった方はお声がけください)
以上、またしても古物とは関係のないご報告でした。
今週は、物件探しやいつもの仕入れに加え、
骨董店や、先輩方の展示会などへ行ってきました。
写真はかりんの木です(某国立博物館の敷地内で)。
かりんと言えば、湘南に住んだ頃、よく通ったギャラリーを思い出します。
鬱蒼とした庭にかりんの木があって、黄色く熟したのをもらったりしました。
他にも色々な記憶がありますが、自分にとって居心地の良い空間で、
なんだか理想以上の場所でした。
ものや人との出会いをはじめ、元気をくれた小さな出来事は、
ふとした時に思い出されて、また心強いような、心地良いような感覚を思い出せてくれます。
私にとって、お店やギャラリーというのは、そういうものをもらえる大切な場所です。
、、というわけで、この秋も相変わらず様々な方にお世話になっています。
10月5日(日)、26(日)大江戸骨董市に出店します。
(5日は台風のため、中止となりました。)
有楽町国際フォーラムで、9時~16時の開催です。
麻の晒布や、木綿のBOROを多めに持っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ものたち 食器類、道具類を更新しました。
今度の出店(21日)には、こちらへ更新した以外にも、食器類が多くなりそうです。
(多いと言っても、1番多いのはどうしたって布たちです。。)
そのほかハギレ、絹もの、素材、など、当日の天候次第で調整させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
(棗)
(茶碗)● Sold
(行灯皿)● Sold
残暑御見舞い申し上げます。
先月より続く猛暑の日々、皆様如何お過ごしでしょうか。
かんかんに晴れた日は、出歩くのが特に億劫にもなりますが、
そんな時に感じる風や木陰の心地よさこそが、なんとも夏らしいような気がしています。
今年は食欲が全く衰えず、ガラスの器や骨董の陶磁器で、
薬味たっぷりの食事や、冷たい抹茶を楽しんでいます。
少々食べ過ぎです。
すっかり更新が遅れました。
8月最初の大江戸骨董市、猛暑の最中お立ち寄り下さった皆様、本当にありがとうございました。
次回は9月に、代々木公園(27土)又は大江戸骨董市(21日)へ出店予定です。
絹や紬、茶道具も少し持っていきます。(いつもの麻に加え、古書も持っていければと。)
日程と詳細はまた更新します。
引き続き、良い夏の日々をお過ごし下さい。
8月3日(日) 大江戸骨董市に出店いたします。
有楽町国際フォーラム広場にて、9時から16時までの開催です。
夏は布探しに専念…と言っていたのが一転、
新しく仕入れた苧麻布と大麻布を中心に用意していきます。
前回とは少し表情の異なる、真っ白な晒布(麻布)も見つかりました。
陽射しのダメージを受けやすい植物染の珍しい生地や、漆器はお休みです。
(配色の綺麗な藍色の縞柄麻布も見つけました。写真中央。)
どうぞよろしくお願いいたします。
今週も布を仕入れることができました。
古い布は、できる限りでですが、水を通して様子を見ています。
そうして布たちの新たな表情に、さらに引き込まれています。
良質な布は、糸の表情が豊かです。
良質なものや、誰かに大切にされたものたちは、時とともに
人と人の間を渡って、いつまでも巡っていけるのかもしれません。
食器、道具類も仕入れました。次回の出店へ持っていきます。
先日の大江戸骨董市はお天気にも恵まれ、
沢山の魅力的な方々とお会いすることが出来ました。
ご覧下さった皆様、どうもありがとうございました。
今回も写真を撮り忘れ、3時頃の図です。。
(手績みの麻の白帷子と絣上布は、ほぼ完売となりました。ありがとうございました。)
次回の出店予定も、決まり次第お知らせします。
Facebook、Twitterからも、出店情報などを発信していますので、
どうぞよろしくお願いします。
7月になり、大好きな海辺のまちでは、海の家も始まったと聞きました。
まだ雨は続きそうですが、曇りや小雨の日にほど、
静かに海を眺めて過ごせたら…などと考えてしまいます。
教草は夏の間も、布を探して参ります。
皆様もどうか、心地良い夏の始まりをお過ごし下さい。
7月6日(日) 大江戸骨董市に出店します。
有楽町国際フォーラム広場にて、9時から16時までの開催です。
お天気の良い1日になることを祈って。
どうぞよろしくお願いします。
昨日は大江戸骨董市へ、
5月には心地好い気候の中、代々木公園骨董市へ出店してきました。
教草の前で足を止めてくださった皆さま、どうもありがとうございました。
上質な手仕事、美しいもの、実用に適するもの、、を探しつつ、
次回の出店へ向けて、引き続き準備していきます。
同業の諸先輩方に、温かく見守っていただきましたこと、心より感謝しております。
どうもありがとうございました。
6月1日(日)大江戸骨董市に出店します。
時間は9時から16時まで、有楽町の国際フォーラム広場です。
どうぞよろしくお願いします。
苧麻の帷子(かたびら)
5月24日(土)代々木公園骨董市に出店します。
*大江戸骨董市in代々木公園は、8時から16時までの開催です。