先日9/3の大江戸骨董市にて、お立ち寄りお買い上げ下さいました皆様、誠にありがとうございました。
次回は10/15(日)、21(土)の大江戸骨董市に出店予定です。
面白い布、美しい布を、ささやかですが努めて探して参ります。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
写真左は、縞の木綿風呂敷。
右は、和更紗で比較的長さのあるもの、です。
暑中お見舞い申し上げます。
次の出店は、9/3(日)の大江戸骨董市を予定しています。
(数件分の出店予定投稿を抜かしてしまいました。申し訳ありません、、)
写真は空のような青。
麻、葛、絹の布に、様々な青。
藍、水色、瓶覗、浅葱色、縹色など、
青の色名をなぞりながら、無限に広がるような色を眺めます。
酷暑が続きますが、皆様どうぞご自愛ください。
心地よい夏をお過ごしできますように。
出店予定を追加しました。
5/28(日)、有楽町の大江戸骨董市に出店します。
どうぞよろしくお願いいたします。
今月は5/21(日)の大江戸骨董市に出店予定です。
先月の骨董市でも、沢山のお客様にお立ち寄りいただきました。わざわざのお立ち寄り、どうもありがとうございました。おかげさまで、私は大変力をいただきました。
写真は麻の布。
現代でも勿論そうですが、布は用途によって、生地の厚みや特徴の異なるものを用います。それは糸に用いる繊維の個性を選ぶところから始まっているように思います。
夏の着物には軽やかな薄手となるような細い糸を、
仕事着には強度を保てるようやや硬さのある繊維から細すぎない糸を、肌の近くに纏うものは、生地を柔らかく加工して(晒して)から、など。(布ができるまでには、本当はきっともっと複雑に複雑に続きますが、頭脳と文才がなく、ここまで。)
生活の中にも布が沢山あり、風呂敷や幕、蒸し布、蚊帳生地、など様々な布が残っており、働く布には、見に纏うものとは異なる布が用いられていることがわかります。
糸の細さや織密度などの布の違いを、全て手仕事のみで成していた古い時代の手紡ぎ(手績み)手織布、
もし骨董市でお会いできましたら、親しみ愉しみ、布を広げて、是非ご覧になってみてください。
麻の布、いつも通り(か、やや多めに)持っていきます。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
4/2(日)有楽町の大江戸骨董市に出店します。
以降は、5/21(日)、または4/30(日)の出店も申し込むかもしれません。
3月の骨董市では、沢山のお立ち寄りとお買い上げ、誠にありがとうございました。
初めて骨董市へご来場くださったお客様や、日本の染織にお詳しい海外の方が何組もおられたり、大変活気のある回となりました。
お立ち寄りお買い上げくださった皆様に、心より御礼申し上げます。
写真の布は、一部ご売約済みとなっていますが、特に木綿はまだ沢山ございます。(写真の布は、幕末明治頃の木綿で、カッパの裏地。縞は芭蕉布。)
4月も何卒よろしくお願いいたします。
お取り置きのあるMさま、
お電話番号を誤ってメモしてしまったようです、、
長らくご連絡できず申し訳ありませんでした。
ご都合の合う際、またぜひお立ち寄り下さい。
最近の仕入れから、
糸味のよい格子と、しっかりしたさん崩しの木綿。
さん崩しは、色味が私には初見で、僅かに茶が入っています。(もしかすると、茶がもとは紅っぽい色だったかもしれないと想像したりしています。違うかもしれませんが。)
織物は、時間をかけて糸一本ずつを手で紡ぎ、
織りの設計に合わせて計算し、経糸と緯糸を用意して、
先に染める場合には、またさらに緻密に下準備をして染めを行い、
必要があれば幾度も重ねて草木染めを繰り返し、
糸に糊をつけるなどして、途中何度も整えながら、
やっと経糸を織機にかける手順をして、織りの工程に入る。(表現が不十分ですみません。)
そんな経緯を経て作り上げられる手紡ぎ(手績み)の布に、個人的には多大なる敬意と憧れを抱いています。
私は織ることや作ることをしていないから、ただ買って仕入れたものを売っている、という形にもなりますが、
日本の染織物の美しさや、手仕事で作られた布の魅力を、少しでも沢山の方に伝えられたらという気持ちで、細々とやっています。(諸々至らず、力不足の極みです。)
今月3/19(日)、大江戸骨董市に出店します。
ここ数ヶ月で、日本の古い布を求めて、木綿が多く入りました。
お時間ございましたら、どうぞお早めの時間に、ご来場ください。
※写真の布の通販対応は骨董市以降(20日以降)とさせてください。申し訳ありません。
3月19(日) 有楽町の大江戸骨董市に出店します。
様々な方から、少しずつ良いものを仕入れさせていただきました。
お時間ございましたら、是非お早めのお時間にご来場ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1/15(日)、末広町蚤の市に出店していました。
おかげさまで、大変楽しい1日となりました。
ご来場、お買い上げくださったお客様、
出店者の皆様方、主催の安藤さんとご友人の石井さん、
気にかけてくださった皆様、
心より御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
また、ご入場までにお待ちいただいてしまったお客様、
大変ご不便をおかけしました。
感染症対策へのご協力どうもありがとうございました。
古い布を集めて売る、ということを続けていたおかげで、様々な方々とお会いすることができました。
今回は特に、久方ぶりに屋外の骨董市以外の催しに参加し、はじめましての方々にも沢山お会いできました。
普段ならばご一緒できないような方とも、同じ空間で商いさせていただき、感慨深く不思議な想いでした。
どうもありがとうございました。
次回は3/19(日)大江戸骨董市に出店予定です。
ご覧になりたい類のものがありましたら、事前にお気軽に、お知らせください。
最近も、ゆっくり布の勉強(自習)を再開し、仕入れにも結構頑張って出向いています。
布を通して沢山の出会いがあり、嬉しく有難いです。
今年も変わらず、子育て優先で牛歩の日々、出店回数も業者として少なめになりますが、
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
新しい一年、健康で明るく穏やかに過ごせますように。
皆さまのご多幸を心より祈念しております。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
※写真の布は、末広町蚤の市で、品物を敷く布として使う予定でおります。(ヤブレあり)
今年前半は出店控え気味に、
在庫整理や布と向き合うため、手元にある時間を割きたいと思います。
(去年よりも大きな更紗や、これはという繕いの布、
糸味も色味も良質な古い裂と出会い、お客さまへお届けできますように。)
今年も沢山の皆さまに、大変お世話になりました。
心より御礼申し上げます。
年若いお客さまや、いつもお立ち寄りくださるお客さま、気にかけてくださる方々、至らなさを大目に見てくださる皆さま、どうもありがとうございました。
布の手入れや仕入れは、不毛な気持ちになる時間も実のところ多いのですが、出店した帰り道には、いつも皆さまとの出会いややりとりを反芻して、元気になっていました。
大先輩や同業の方々にかけていただいたあたたかい言動は、ずっと忘れず支えにしています。
どうもありがとうございました。
成長も飛躍もせず、相変わらず至らないところばかりですが、来年もどうかお付き合いいただけましたら有り難いです。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えください🌿
※写真は繕いのある麻布と、焼け朽ちたような(焼けたわけではないのですが)対馬麻のはぎれ。
繕いの古布、という名で販売会した時のことを思い出しています。
どちらも1/15(日)の末広町蚤の市へ持っていきます。
来年の出店予定のお知らせです。
久々の、室内催事参加です。
末広町蚤の市
@suehirochonominoichi (Instagramアカウント)
日時
2023年1月15日日曜日
12:00-18:00
会場
アーツ千代田 3331 B104,B105
https://www.3331.jp/
出店
古物 至る
じんた
タタ
ナイマ
半畳古道具店
古い道具
茂|呂
吉川古道具
mabsau
Office Kikuchi
outernet
Soil
UNTIDY
教草
入場無料
※施設入口での検温、消毒、来館者表記入をお願い致します。入場制限あり。
お問合せ
末広町蚤の市実行委員会
@suehirochonominoichi
※最新情報はInstagramにてご案内します。
会場最寄りは末広町駅、御徒町駅、秋葉原駅など。
同日は大江戸骨董市も開催されます。
どうぞよろしくお願いいたします。
過日の大江戸骨董市にてお立ち寄りお買い上げ下さいました皆様、お問い合わせくださった皆様、誠にありがとうございました。
気が変わるかもしれませんが、来月から数回、大江戸骨董市出店をお休みします。
今年は諸事情により作業できる時間が減って、諸々追いつかなくなっていました。ここらで調整期間をとらせていただきます。
次回の出店は、1/15(日)の末広町蚤の市を予定しています。
Instagram → @suehirochonominoichi
引き続き布のお問い合わせを承っております。
仕入れや諸々は続けていますので、お気軽に、お問い合わせお待ちしております。
(必要な寸法等、大まかにお知らせください。)
布のコレクションの整理など、もしお手元の布の行き先をお探しでしたら、、微力ですがそのようなご相談も承らせていただきます。
秋が深まり冬へ向かっているのを、木々の葉の色で実感しています。
年内も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
11/6(日) 有楽町の大江戸骨董市に出店予定です
次回10/23(日)の大江戸骨董市
どうぞよろしくお願いいたします。
10月は、下記の日程で有楽町の大江戸骨董市に出店します。
10月1日(土) 地面の上で、古物と布。
10月23日(日)テーブル出店。▶︎地面の上、に変更しました。
ご覧になりたいもの、などございましたら、お気軽にリクエストください。
12月から数ヶ月、出店お休みしてみようかな、と思っています。(いまのところ、、)
10月もどうぞよろしくお願いいたします。
9月11日、有楽町の大江戸骨董市に出店します。
写真は繕いのある古布、洗ったばかりの葛布。
前回(8/20)掲載した色とりどりの更紗も、まだ旅立つことなく手元にございます。
色々持って参ります、よろしければお立ち寄りください。
どうぞよろしくお願いいたします。
明日8/21(日)有楽町の大江戸骨董市に出店予定です。
久方ぶりの出店で、色々忘れ物をしそうです、、
開催状況(雨天中止)につきまして、
当日最新のInstagram投稿もご確認ください。
(今回はテーブル出店のため、通常とは場所が異なりそうです、Instagramに追記します。)
写真の更紗たちは、ここ数ヶ月の間に譲っていただいたもの。
このほか、いつも通りに、木綿、麻、色々ご用意してお待ちしています。
まだまだ暑い日が続きますが、ご無理のない範囲で、ご都合合いましたら是非お立ち寄りください。
どうぞよろしくお願いします。
(次回は9/11に出店します。)
8/21(日)、有楽町の大江戸骨董市に出店します。
※7/24(日)の大江戸骨董市は、諸事情により開催中止となりました。
ご予定くださっていたお客様には、大変申し訳ございません。
8月の残暑に、お目にかかれる時を心より楽しみにしております。
(8月、テーブルを使用する形態で出店予定です)
※写真のヨーロッパ更紗は売約済み。
通販につきまして、ご購入前にご一読ください。
(※2022年6月24記。)
⚫︎実物の布と写真とでは、色味などの再現が難しく、印象が異なる場合も多々ございます。
また、古いものですので、経年や使用による劣化や色むら等が、それぞれにみられます。
手触りや厚み、生地の弱り具合や色やけなど、特徴的と感じる点をなるべくお伝えいたしますが、こちらの表現や見方に、至らぬ所があるかもしれません。
お写真や文面ではお伝えしきれない点がございますこと、大変恐縮ですが、どうかご理解ご了承ください。
⚫︎品物の金額表記は、通常記載できておりません。
大変お手数ですが、お問い合わせください。
⚫︎お問い合わせは、
メール(info@oshiegusa.com)又は
InstagramのDMなどから承ります。
3日以内に返信がない場合、大変お手数ですが、再度ご連絡下さい。
⚫︎代金のお支払いは、銀行振込(三井住友銀行)のみの対応となります。大変ご不便をおかけいたします。
⚫︎品物代に加え、ご入金時の手数料、及び送料のご負担を皆様にお願いしています。
送料は、
⚪︎レターパックライト¥300
⚪︎レターパックプラス¥500
⚪︎ヤマト宅急便コンパクト¥500
⚪︎宅急便¥実費
を頂戴しています。
配送方法はご相談の上、決定いたします。
⚫︎ご入金確認後の発送となります。
⚫︎原則、返品や交換は承っておりません。
ご購入決定前に、ご不明ご不安な点をご確認ください。
⚫︎通常、ご注文確定からおおよそ5日以内のご入金をお願いしております。(ご相談ください。)
また、ご入金確認後、原則2日以内に発送いたします。
⚫︎ご購入のお気持ちが固まりましたらお知らせください。
(ご購入決定は先着順となります。)
折り返し、送料について確認の連絡をいたします。
⚫︎送料決定後、合計金額と、ご入金先の口座をお知らせしますので、
⚪︎お送り先のお名前、ご住所、お電話番号
⚪︎領収書の有無(但し書きと品名)
(⚪︎宅急便の際はご希望の納品日時)
をお知らせください。
⚫︎お客様にとって、良いお買い物となりますよう、お手伝いしたく思っております。気になる点等ございましたらお知らせください。
⚫︎万が一、ご入金の延期やキャンセルを度々繰り返されてしまわれた場合は、ご事情に関わらず、以降のお取引を中止させていただくことがございます。
⚫︎海外への配送は、現在承っておりません。何卒ご了承下さい。
オークションやネットショップに比べ、大変ご面倒なやりとりになるかと思います。
カード払いにすら対応しておらず、、この時代に、大変お手間ををおかけします。(ゆくゆく進化します。。)
お客様にとって、大切な一点となる布を、お渡しできますようにと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
補足
⚫︎個人情報の取扱いについて
お客様の個人情報(お名前、ご住所、ご連絡先等、その他。)は、品物の発送と、当店からのご連絡(展示会等のお知らせ含む)以外には、一切使用しません。
お客様の個人情報を第三者に開示及び提供することはいたしません。
7月24(日)有楽町の大江戸骨董市に出店予定です。
※(→諸事情により開催中止となりました。申し訳ございません。
次回8/21(日)に参加します。7/23追記)
先日6/19(日)は、出店キャンセルし、失礼いたしました。
7月はテーブルのある形態で出店します。
いつも地べたに布を敷き、その上で古布や古裂をご覧いただいておりましたが、お客様にとって見辛く、心苦しく感じておりました。
今回は実験的に?、テーブルを借りて出店します。
いつもと場所が異なりますので、当日朝投稿に位置を追記します。
どうぞよろしくお願いいたします。
暫く品物写真を載せていませんでしたので、幾つか載せます。
売約済み(↑上の2点など)も含みますが、もしよろしければご覧ください。
来月の出店は6/5(日)、19日です。
何卒よろしくお願いいたします。
5月22(日)
6月5日(日)
6月19(日)→キャンセルしました、申し訳ありません。
有楽町の大江戸骨董市への出店を予定しています。
日本の麻や木綿の織物、
インド更紗など、ご用意しています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
在庫状況へのお問い合わせなども承っております、お気軽にお声掛けください。
4/17(日)、急遽出店できることとなりましたので、
有楽町大江戸骨董市に出店します。
出店位置は、いつもと違うAのエリアだそうです。
(和ものの多い場所と伺っています)
更紗や麻を詰め込んで参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
4/3大江戸骨董市に出店予定です。→中止となりました
どうぞよろしくお願いいたします。
※4/3(日)の大江戸骨董市は、天候不順のため中止となりました。申し訳ございません。
次回の週予定は未定です、決まり次第、お知らせいたします。
何卒よろしくお願いします。
3/12土曜、有楽町の大江戸骨董市に出店します。
9時前から14時か15時までに撤収いたします。
土曜日の開催です。
何卒よろしくお願いいたします。
やっと、次の出店予定を決めました。
3/12土曜、臨時開催の有楽町大江戸骨董市です。
※3/6日は今のところ不参加です。もし変更でましたらお知らせします。
ご覧になってみたい類の品がございましたら、
お問い合わせください。
何卒よろしくお願いいたします。
写真は摺箔のはぎれ。お焦げ箇所あり。
トーハクに、摺箔のきちんとした衣装(お能)が展示されていました。そちらは18世紀とされていました。
1/16(日)は、有楽町の大江戸骨董市に出店予定でしたが、
諸事情により、急遽出店をキャンセルいたしました。
次回は3月に出店できたらと思っております。
何卒よろしくお願いいたします。
写真は、準備中のはぎれたちの図。
昨年から、特にはぎれの整理に苦闘しておりましたので、布と向き合う余裕を作りたい、と感じる日々です。
※諸事情→子供の通い先で流行り病が判明しました。濃厚接触者には当たらないようですが、念のためと思い、キャンセルいたしました。何卒ご了承下さいませ。
皆さま、引き続きどうぞお元気でお過ごしください。
お目にかかれる時を、心待ちにしております。
あけましておめでとうございます。
新しい一年が、皆様にとって
健やかで、明るく、愉しい一年でありますよう、心より祈念いたします。
教草は、
健やかな布、美しい布、メッタにない布と出会えるよう、一生懸命に念じて過ごします。
今年は外での商いより、布のお勉強を優先すべきと思っておりましたが、年末のおみくじには売りが肝心という旨がありましたので、商いも勉学も同等に努めるようにいたします。
本年もどうか何卒よろしくお願い申し上げます。
教草
本年も沢山の皆様に、大変お世話になりました。
心より御礼申し上げます。
布が人から人へと繋がっていくのを見ること、というよりは、
布のおかげで、沢山の皆さまと僅かにでも繋がらせていただき、
それが自分の糧になっていることを実感するような一年でした。
皆様の、魅力的で、敬意をはらわずにはいられぬ生き方、
暮らし方、ものの選び方、言葉や心の表し方、
を垣間見させていただきながら、(自分の無知に震えつつ、、)
私は密かに力をいただいておりました。
どうもありがとうございました。
未熟者に布をお譲りくださった皆様、
お助けくださった皆様、
商いする場を与えてくださった皆様、
おかげさまで、今年も諦めずに年を越せます。
先輩方のご親切と偉大さが身に沁みる一年でもありました。
どうもありがとうございました。
来年は未熟さを、少しは払拭して精進できるよう努めたいです。毎年反省していますけれども、、、。
今年の年末は、珍しく、布を額に入れて室内に飾りました。
皆さまどうぞよいお年をお迎えください。
※写真は、紬のような絹地に紫の染め。
魅力を写真にうまく写せず、、、。非常に素敵な品でした。
12/19(日)は有楽町の大江戸骨董市に出店します。
持っていく品物の一部、写真にてお知らせです。
年内最後の出店です。
どうぞよろしくお願いいたします。
出店位置は当日の朝まで確定しませんが、通常は会場中央付近の、
地面に布を敷いて、その上に品物を並べている女性陣の中に紛れています。
朝は特に冷えますので、あたたかくしてご来場ください。ご不便をおかけいたします。。