3/21(日)有楽町の大江戸骨董市出店予定です。
天候により中止となる可能性もありますため、大変お手数ですが、当日朝のInstagram投稿、又は大江戸骨董市ホームページも、ご確認ください。
4月の開催は未だ調整中とのことですが、
教草は4/18(日)に申し込みました。
開催するか否か、まだわかりませんので、改めてお知らせします。
なお、5月から9月までの骨董市は、オリンピックの都合上お休みとなる予定とのこと。
オリンピック、、、
こちらもまた改めて状況お知らせいたします。
今年はささやかに販売会、展示会、頑張りたいと思っていましたが、
時世や状況を鑑みると、どうしようか、という気持ちが拭えません。
春ですし、気持ちだけは晴れやかに過ごしたいものです。
ひとまずは、引き続き手入れ、仕入れ、手入れ、、に少しずつ勤しみます。
皆様もどうかよい春をお過ごしください。
写真は紙布。インクのような跡(写真2枚目)が、洗っても落とし切れませんでしたが、
厚みがあり、しなやかでもあり、頼もしいような、温かいような、手仕事の布です。
次回の出店は、3/21(日)の大江戸骨董市です。
※写真右の縞木綿、御売約となりました。
有楽町の骨董市は、4月から9月まで、会場都合で開催できない見込みとなっております。(4月のみ、まだ保留中です)
まだまだこんな時ですが、3月のこの機会に、ご来場いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真は、やや薄手の和更紗。縞の木綿。
どちらも有り難く嬉しい仕入れでした。
年内の出店予定は、今のところ何も決まっておりませんが、、決まり次第、お知らせさせていただきます。
身動きが取り辛く、仕入れも難航していますが、
ぐっと惹かれるような、魅力あるものが手に入るよう、努めたいと思います。
お問い合わせもお待ちしております。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。
麻布に型染めの、繕いのある古布。
95×105cm。
若干厚みのある、手触りも若干柔らかな麻布です。写真の色彩や彩度、実物に比較的近しく撮れました。
仕入れが下手で、心底欲しいと感じられる布がなかなか見つけられない中、珍しくグッと引き寄せられた布でした。
でも、使い込まれたちょっと面白いだけの風呂敷、この値段で欲しい方がいらっしゃるかどうか。。
今週末3/7(日)の有楽町の大江戸骨董市へ持っていきます。
このほかの品物の多くは、Instagramに投稿しております。
お手数ですが、よろしければご覧下さい。
次の出店予定は、
3/7(日)
3/21(日)
有楽町の大江戸骨董市です。
4月から暫く(9月まで?)、会場の都合で骨董市が開催できなくなる可能性があるとのこと(オリンピックが開催されたら、、です)。
ご無理のない範囲で、3月の有楽町骨董市を、ご予定に加えていただけましたら幸いです。
※開催についての詳細は、状況により変化する可能性がございます。お手数ですが、大江戸骨董市のホームページもご確認ください。
写真は、在庫整理中に出てきてくれた、葛布や海気など。
3月の出店で、皆様に色々なものをご覧いただけるようにしたいです。
本日はひとまずこれにて。
1/17(日)有楽町の大江戸骨董市に出店予定です。
いつもお立ち寄り下さる、良識ある皆様は、ご不要の外出はお控えください。
出店するか否か、ずっと迷って考えすぎてしまったので、外出して世間の様子と、展覧会を観てきました。
(美しい古い紅型の展示です)
結局、翌日も迷い続けながら作業しましたが、私が来場する側なら何があるか知りたいなと思い、当日持っていく布の写真を撮ることにしました。
もし、万が一、必要と思われる品がありそうでしたら、足をお運びいただくか、18月曜日以降、通販でも対応いたします。
ただ、布はやはり実物をみて、手に取らないと分からない場合が多いかと思います。3月、4月は骨董市にまた出店したいと考えておりますので、その頃の状況にもよりますが、御予定していただけましたら幸いです。
なお、直前で中止や不参加となる可能性もまだございますため、
タイトル(仮)としました。
大変お手数ですが、念のため当日までのインスタグラム投稿も、合わせてご確認ください。
教草の出店場所は、b-10-6。
会場中央付近の地面、いつもいる列です。
何卒よろしくお願いいたします。
謹賀新年
新しい1年が、より良い日々となりますように。
みなさまのご健康とご多幸を祈念しております。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
教草oshiegusa
新年の初出店は1/17(日)有楽町の大江戸骨董市を予定していますが、中止や不参加なる場合もございますので、直前のインスタグラム投稿も、合わせてご確認ください。
お手間をおかけしまして申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
更新ストップしておりました、申し訳ありません。
次回直近の出店は、
12月6日(日)の有楽町大江戸骨董市です。
前回までとほぼ同じ位置、B-10-5におります。
加えて、12月21ー24日(月〜木)は、『点店』に参加します。
教草は八丁堀の骨董店、逆光さんに出品します。
初日は終日ひとりで店番する予定です。(逆光店主は不在)
思い出多い『点店』、今回が本当の最終回です。
詳細はまた改めてお知らせいたします。
10月11月の骨董市では、沢山のお客様にお立ち寄り、お買い上げいただきました。心より御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
直接お客様に手にとっていただきながらの商いは、
やっぱり面白く、安心感もありました(直接見て触れて、ご納得いただいた上でのやりとりのため)。
こんな時だからか、直接人と顔を合わせることのあたたかさが楽しく、嬉しかったです。
おかげさまでどうにか明るい希望をほのかに感じながら、
この先も商いを続けていきたいと心底思える日々を過ごしております。
引き続き、何卒よろしくお願いいたします。
とはいえ、現在感染がいっそう広がる日々ですので、どうかご無理のないご判断をなさってくださいませ。
安心してお目にかかれる時を、心から待ちわびております。
本日はひとまずこれにて。
ながらくずっっと、更新を先送りにしていました。
活動は細々とですが常に続けており、Instagramに骨董市の出店告知や、品物のご紹介を載せておりました。
気にかけてくださった皆様、様々な機会に品物を選んでくださった皆様、どうもありがとうございました。
おかげさまで、目に見えない沢山のものを頂戴しました。(重要な資金となる、目に見えて触れられるものも。有り難い命綱です。)
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、今は新緑の季節。2020年5月です。
この春と初夏を迎えるまでの間に、日常が(非日常も)一変してしまいました。
個人的な感覚では、世界が変わってしまうときって、こうしてゆっくりと少しずつ、徐々に確実に、どうしても止められずに変わってしまうのか…という感じを、春先に日々刻々と抱えていたような気がします。
皆様、ご無事でいらっしゃいますか?
更新を怠っていたので、もうどなたも見ていらっしゃらないかもしれませんが…。
どうかご無事で、少しでも良い形で乗り越えられることを祈っております。
お客様には、看護師さんをなさっている方も来てくださっておりましたので、どうか本当に、ご無事でと祈っております。
最近の教草は、目の前にいる幼い子と過ごすことを優先し、4月上旬以降は、品物のご紹介を殆どできておりません。(現時点では、保育園の登園自粛が6月末までとなる予定です。)
おそらく5月も、品物のご紹介はできないかもしれませんが、もしよろしければ、こちらのHPやInstagramを時折のぞいていただけると有り難いです。
(どうしてもSNSのほうが短い時間で更新できるので、頻繁な投稿はそちらにかたよってしまいます。。)
骨董市も、業者の古物市場も、今は軒並み中止です。5月に参加予定だった鎌倉古美術展も中止となりました。
今後の活動の仕方については、頭の中で思案してぐるぐるしている最中です。
今までよりも、良い形で出来るなんて事が遂行できたら、という希望だけがあります。(それは物凄く低い確率に違いないのですが。)
こんなときこそ、心を潤してくれるような布をご紹介したい気持ちでおります。
相変わらず全くの力不足ですが、お付き合いいただけましたら、大変有り難いです。
また更新いたします。
それではまた。
今月は6/16(日)と、30(日)に、有楽町の大江戸骨董市に出店を予定しています。
次回は秋頃に骨董市等へ出店する予定です。
(が、急遽販売の予定が入ることもあるかもしれません。。)
(7~9月は大江戸骨董市自体もお休みですのでご注意ください。)
新しく色々入荷しました。
手入れが済み次第、持って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
※写真は前回5月の出店風景です。
暫くの間、ホームページの更新が滞っておりました。
誠に申し訳ございません。
大変心苦しいのですが、今後暫くも、
ホームページは更新が遅れてしまうことがあるかもしれません……
最新のお知らせは、Instagramとfacebookにて、まずはご案内させて頂きます。
本当はSNSに頼りたくないのですが…
活動縮小中につき、何卒ご了承いただけますよう…
気にかけて時折一瞬でも思い出して下さる皆様、本当にありがとうございます。
4月は2度、骨董市に出店できました。
次回の出店は5/19(日)の有楽町大江戸骨董市を予定しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
※写真は前回4月の出店風景です。
各店を点と点で繋ぐ古道具展
「点店再始動」2/6(水)~9(土)
会場のひとつ、八丁堀の逆光さんにて、教草も布を出品させて頂きます。
詳細は、大変お手数ですが
教草oshiegusa Instagram(←こちらに情報を追加していきます)
点店facebook、
各店Instagramをご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
※イベントの会場は、4軒の古物店です。営業時間が各店にて異なりますので、ご注意下さい。
※書肆 逆光
12時〜19時
東京都中央区八丁堀2-3-3 2F
Tel 03-6280-3800
11/4(日)大江戸骨董市に出店しました。
お立ち寄り、お買い上げ、誠にありがとうございました。
おかげさまで、商いの愉しさを感じられる1日となりました。
次回もどうぞ、ご縁がありましたら何卒よろしくお願いいたします。
出店予定でした9月2(日)大江戸骨董市 は、
天候不良予報のため、中止となりました。
ご予定して下さっていたお客様、申し訳ございません。
次の出店は、日程の目処がたち次第お知らせいたします。
またお目にかかれる時を楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
(写真は、江戸の麻布。明治頃?の袈裟。)
2018年9月2(日)
大江戸骨董市 に出店します。
秋と云うには早いのですが、
麻布や木綿、
白や茶色、藍色、
生地っぽいものを多くお持ちします。
oshiegusa Instagram、教草Facebook も、よろしければご覧ください。
2018年7月15(日)
大江戸骨董市 に出店します。
布と裂と道具を持っていきます。
新しく仕入れたものと、在庫の中のお値段をぐぐっと見直したものを用意してお待ちしています。
ご覧になりたい品物がありましたら、お知らせ下さい。
追記
年内にあと1~2回、骨董市に出店できればと思っています。
展示会への参加は、年内は控える予定でおります。
どうぞよろしくお願いいたします。
oshiegusa Instagram、教草Facebook も、よろしければご覧ください。
2018年は、
5月前後に、有楽町 国際フォーラムの大江戸骨董市 への出店を予定としていましたが、
どうにも準備不足のため、暫く延期させていただきます。
告知をさらりと翻してしまい、申し訳ありません。。
年内に1~2回は出店できればと思っています。
最近見かけないが、教草は元気か?無事なのか?とのご心配も頂いてしまいましたが、とても元気です。
少しずつ仕入れもすすめています。
またお目にかかれる時を心より楽しみにしております。
改めて何卒よろしくお願いいたします。
oshiegusa Instagram、教草Facebook も、よろしければご覧ください。
2018年は、
5月前後に、有楽町 国際フォーラムの大江戸骨董市 への出店を予定しています。
日程は決まり次第、掲載させて頂きます。
oshiegusa Instagram、教草Facebook も、よろしければご覧ください。
松屋銀座での販売会
「日本の古布 縞と格子」+「更紗と古裂」 無事終了しました。
わざわざご来店下さった皆様、
通りすがりに眼を向けて下さった皆様、
おかげさまで幾つもの古布と裂が、
必要と感じて下さった方のもとへとおさまることができたのかな……と思っております。
心より御礼申し上げます。
合わせて、この機会を下さった皆様、広報にご協力下さった皆様、
お力添え下さった沢山の方々に感謝申し上げます。
まだほんの数年駆け出したばかりの布業者ですが、
今年もあたたかい沢山のご協力を得て、
活動を続けることができました。
松屋銀座での2度の販売会や、川越うつわノートさんでの展示会など、
大きな機会を何度も頂き、有意義な経験となりました。
来年は目に見える活動は、少しゆっくりしたペースをとりますが、
より愉しく魅力的な裂をご紹介できるよう、一層努めたいと思います。
裂や糸のことを、もっと深く見られるようになりたいです。
引き続き何卒、よろしくお願いいたします。
なお、次は来年春から初夏の頃、
有楽町の大江戸骨董市への出店を予定としています。
日程や、その他のお知らせ等、何か決まり次第こちらに掲載します。
「日本の古布 縞と格子」+「更紗と古裂」
10/25(水)~31(火)
10:00~20:00(最終日は19:30まで)
※古い更紗や縞帳の一部は、管理等の都合上、
教草在店時にのみ、店頭に並べております。
申し訳ございませんが、何卒ご了承下さい。
会期はあと3日間となりました。
連日、皆様のお立ち寄り、お買い上げ、誠にありがとうございます。
おかげさまで、今回納品した品物の殆どを、スペース内に出すことができました。
(前回の2倍の量を持ち込んでいます。)
数は減ったはずですが、まだまだご覧頂きたい品物が並んでいます。
お時間ございましたら、是非お立ち寄り下さい。
今回の販売会の後は、諸事情及び、
仕入れの都合上、暫く販売会の予定はありません。
来年以降は、骨董市やイベントへの参加はいたしますが、
販売の機会を今までほど頻繁には行わず、
仕入れと手入れ、古い裂のお勉強……にいそしみたいと思います。
今年行わせて頂いたような販売会は、愉しい機会ではあるものの、
佳い品を数多く揃えることへの力不足から、申し訳ないような
恥ずかしい気持ちも抱えながらやってきました。
とはいえ、まだ始めて数年の駆出しでは当然の力不足と思い直すようにし、
今回も皆様に告知を投げかけ、売り場に出ております。
松屋銀座7Fのフロアには、テキスタイル関連の店舗が多く、
布に対する眼の敏感なお客様も多く通られます。
今日もどなたかの眼に、日本の古い時代の布が、
興味深く、魅力あるものとして映って頂けましたら本望です。
本日日曜日も、松屋銀座7Fにてお待ちしています。
(教草の在店時間はお昼~午後の数時間ですが、松屋さんは10:00~20:00までです。)
天候不順のため、29(日)の銀茶会は中止となりましたが、
銀座の街の百貨店では、茶道具にまつわる展示会がいくつか開催されているようです。
私も時間をみて、覗いてこようと思います。
それでは、引き続き何卒よろしくお願いいたします。
年内最後の販売会が始まりました。
雨の初日にわざわざご来店下さった皆様、
おかげさまで店頭に立つことを楽しませて頂きました。
とても嬉しかったです。どうもありがとうございました。
(初日、早めに帰宅してしまいすみません。。)
会期は週明け火曜日まで続きます。
お時間ございましたら、何卒よろしくお願いいたします。
10/25(水)~31(火)
10:00~20:00(最終日は19:30まで)
「日本の古布 縞と格子」+「更紗と古裂」
在店予定(仮)※いずれも昼前後~夕方。天候等により、変更する場合がございます。
25(水)教草→5884ANTIQUES
26(木)5884ANTIQUES
27(金)教草
28(土)教草
29(日)教草→清水美佐さん
30(月)
31(火)教草(※夕方~夜)
※古い更紗や縞帳の一部は、管理の都合上、
教草接客時にのみ店頭にだしております。何卒ご理解ご了承下さいませ。
oshiegusa Instagram、教草Facebook もよろしければご覧ください。
松屋銀座、昨晩搬入してきました。
初日25(水)、教草は11:00頃より店頭に立ちます。
午後には5884ANTIQUESさんに来ていただきます。
昨日は設置を完成させられず、バタバタ、バタバタ、、とした夜でした。
品物の納品数は、合わせて300点余り。
(教草約180点、5884ANTIQUES120点、清水美佐さん8点。)
スペースの割に完全に持っていきすぎ、ストックに沢山常備している状態です。。
今日はレイアウトを調整しながら、皆様をお待ちいたします。
10/25(水)~31(火)
10:00~20:00 (最終日は19:30まで)
「日本の古布 縞と格子」+「更紗と古裂」
教草在店予定(仮):10/25,28,29
教草には、年内最後の販売の機会となります。どうぞよろしくお願いいたします。
10/25(水)~31(火)「日本の古布 縞と格子」+「更紗と古裂」 松屋銀座本館7F デザインコレクション イベントスペース
教草在店予定(仮):10/25,28,29
松屋銀座7F デザインコミッティーギャラリーに隣接する、
小さなイベントスペースにて、販売の機会を頂きました。
教草には、年内最後の販売となります。※暫く出店の予定はありません。
出品内容は、江戸から昭和の縞、格子、無地の日本の古布。
大判の布から、小さな古いはぎれまで。
古い時代の資料として、縞帳(織見本)も数冊並べます。
さらには、異国の更紗と、日本の型染め、和更紗をご用意します。
(※教草が在店時のみ並べる品物もあります。何卒ご了承ください。
気になる方は、店員までお申しつけください。)
今回は、骨董市の出店でご活躍の5884ANTIQUESさんにご協力頂き、
昭和頃の縞や格子の古布も多くご用意します。
ストールやインテリア等に使いやすい、木綿や麻をお楽しみください。
(写真中の大柄の縞・格子/5884ANTIQUES)
そろそろ品物の写真を追加するべきなのですが、
なかなか準備に時間をかけてしまい、更新できておりません。
もう暫くお待ちください。。
※DM表面は展示会のページをご覧ください。
oshiegusa Instagram、教草Facebook もよろしければご覧ください。
8/6(日)大江戸骨董市 (9:00~15:00) 於:有楽町 国際フォーラム地上広場
9/17(日)大江戸骨董市 (9:00~15:00) 於:有楽町 国際フォーラム地上広場
10/1(日)大江戸骨董市 (9:00~15:00) 於:有楽町 国際フォーラム地上広場
10/25(水)~31(火)「日本の古布 縞と格子」+「更紗と古裂(仮)」 松屋銀座本館7F デザインコレクション イベントスペース
以降の出店は、来春を予定しています。
是非、上記の機会のご来店をお待ちしております。
骨董市の出店では、何か見てみたい種類のものがお決まりでしたら、
事前にメールにてお知らせください。
在庫の中からお客様のご希望の品物を、できる限りご用意して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
oshiegusa Instagram、教草Facebook もよろしければご覧ください。
7/2(日)大江戸骨董市 (9:00~15:00) 於:有楽町 国際フォーラム地上広場
7/16(日)大江戸骨董市 (9:00~15:00) 於:有楽町 国際フォーラム地上広場
更新滞っておりました。お知らせが遅くなり申し訳ありません。
7~9月、出店は有楽町の骨董市のみの予定です。
何か見てみたい種類のものがお決まりでしたら、
お手数ですが、事前にメールにてお知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
oshiegusa Instagram、教草Facebook もよろしければご覧ください。
6/18(日)大江戸骨董市 (9:00~15:00) 於:有楽町 国際フォーラム地上広場
(普段より少し早めに撤収する可能性がございます。何卒ご了承ください。お早めのご来場をお待ちしております。)
6月の出店は18(日)のみ、以降は7月です。
なるべく佳きものを在庫から、新入荷から、お持ちしたいと思いますが、
何か見てみたい種類のものがお決まりでしたら、
お手数ですが事前にご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
古布展、始まっています。
うつわノートさんには、大きく3つの空間があり、
それぞれに古裂、麻、木綿、を中心に、
繕いの布や自然布など、様々な古布を混ぜながら展示しています。
また、店主松本さんが、今回出品中の品物や、教草の布の選び方について、
分かりやく言葉をまとめ、ご紹介下さっています。
会期中のうつわノートさんのHP(ブログ)から、是非ご覧ください。
写真もとても魅力的に撮って頂きました。
※上の写真は、教草撮影。歪んでいます……実際はもっと綺麗です。。
5/27(土)~6/4(日)
11:00~18:00
会期中無休
5/27(土)~6/4(日)
11:00~18:00
会期中無休
教草 在店日 5/27,28
江戸から昭和までの、麻、木綿、絹、自然布、和更紗、大判布……
様々に、約300点の古布をご用意します。
また、骨董うまこしさんのご協力で、古布と楽しめる気品ある古物も
販売いたします。
今まで、布には余り眼を向けることがなかったというような方にも、
この特別な機会に、日本の古布へのご興味やご関心を持って頂けましたら幸いです。
詳細はうつわノートさんのHPを御参照ください。
ご来店心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真上 左:江戸の小袖裂
写真上 右:襤褸の断片
写真下 左:襤褸
写真下 右:木綿縮布
5/6(土)7(日)春の鎌倉古美術展 2017 11:00-17:30 (於:西御門サローネ )
5/21(日)大江戸骨董市 (9:00~16:00) 於:有楽町 国際フォーラム地上広場
5/27(土)~6/4(日) 古布展 於:ギャラリーうつわノート
寒い気候が過ぎ、新緑の季節に近づいて行くのを実感しています。
とはいえ、本来あったはずの四季の移り変わりとは、何だかずれているようです。。
5月の終わり頃は、どんな季節になっているでしょうか。
展示販売会に向け、(教草にしては)猛烈になって準備をしています。
各出店の詳細は改めてお知らせいたします。
古布や古裂をお探しのお客様、
楽しみに品物を待っていてくださるお客様、
この5月に良いものをご覧頂けるよう、出来る限りに努めています。
どうぞよろしくお願いいたします。
oshiegusa Instagram、教草Facebook もどうぞご覧ください。
3月も骨董市へのご来場お買い上げ、誠にありがとうございました。
4月の出店予定は
4/2(日)有楽町 大江戸骨董市 (9:00~16:00)
4/16(日)有楽町 大江戸骨董市 (9:00~16:00)
です。
5月には、2つの展示販売会を予定しています。
詳細は改めてお知らせします。
どうぞよろしくお願いいたします。
※写真の紅花染め麻布 sold
2月中も、骨董市へのお立ち寄りお買い上げ、誠にありがとうございました。
次回の出店は3月です。
今月は準備が今一つきちんとできなかったことを反省しつつ、
来月の出店時には、目一杯努めます。
良い布も色々入りましたので、お楽しみ頂けましたら幸いです。
3月の出店予定は
3/5(日)有楽町 大江戸骨董市 (9:00~16:00)
3/19(日)有楽町 大江戸骨董市 (9:00~16:00)
のみの予定です。
少しずつ季節が入れ替わっていくときの空気を想像して、
来る春の季節を楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。