古布展、始まっています。
うつわノートさんには、大きく3つの空間があり、
それぞれに古裂、麻、木綿、を中心に、
繕いの布や自然布など、様々な古布を混ぜながら展示しています。
また、店主松本さんが、今回出品中の品物や、教草の布の選び方について、
分かりやく言葉をまとめ、ご紹介下さっています。
会期中のうつわノートさんのHP(ブログ)から、是非ご覧ください。
写真もとても魅力的に撮って頂きました。
※上の写真は、教草撮影。歪んでいます……実際はもっと綺麗です。。
5/27(土)~6/4(日)
11:00~18:00
会期中無休
5/27(土)~6/4(日)
11:00~18:00
会期中無休
教草 在店日 5/27,28
江戸から昭和までの、麻、木綿、絹、自然布、和更紗、大判布……
様々に、約300点の古布をご用意します。
また、骨董うまこしさんのご協力で、古布と楽しめる気品ある古物も
販売いたします。
今まで、布には余り眼を向けることがなかったというような方にも、
この特別な機会に、日本の古布へのご興味やご関心を持って頂けましたら幸いです。
詳細はうつわノートさんのHPを御参照ください。
ご来店心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真上 左:江戸の小袖裂
写真上 右:襤褸の断片
写真下 左:襤褸
写真下 右:木綿縮布
5/21(日)は有楽町 国際フォーラム地上広場にて、
大江戸骨董市 (9:00~16:00)
に出店します。
※9:00~15:00(今回は少し早めに店じまいするつもりです。)
新入荷の品、お値段見直した品、藍色のはぎれ、等をお持ちする予定です。
陽射しが初夏に似てきて、
水を通した布を干している様を、
一層心地よく感じるようになってきました。
日曜日はお天気も良さそうです。
陽射し対策の上、是非ご来場ください。
よろしくお願いいたします。
江戸、又は明治初め頃までの絹(左)、木綿(右)のはぎれ。
数十年、裂をあつめていらっしゃるコレクターさんの荷からです。
ささやかですが、こういうものこそ、
惚れ込んで下さったお客様のもとへと、大切に繋げたいと感じます。
こちらの品物も、
5/27(土)~6/4(日) ギャラリーうつわノートさんの「教草 古布展」へお持ちします。
新入荷の一枚。
明治、又は江戸末あるか?の色合いの渋い木綿です。
実物は写真より素敵と思います。
さ
先週は色んな意味での力不足から、佳い品物を多くは仕入れられず、
改めて落ち込んだりの一週間でしたが、ささやかに仕入れられた
心に留まるはぎれを眺めて、救われもした一週間でした。
こちらの品物は、
5/27(土)~6/4(日) ギャラリーうつわノートさんの「教草 古布展」へお持ちします。
春の鎌倉古美術展2017、終了しました。
お越しくださったお客様、鎌倉の主宰・出店者の皆様、
おかげさまで、楽しく濃い二日間となりました。
心より御礼申し上げます。
鎌倉の空気は、私にとって清々しく穏やかで、
その地へ向かう最中から、心地よい時間を感じることができました。
遠方、ご多忙にも関わらず、お運び下さった皆様、
いつも気にかけて下さり、ありがとうございます。
今回は奥の和室で布を並べ、
緑が見える大正ガラス窓から注ぐ自然光のもと、
布をご覧にいれることができました。
和室では、西荻のブリキ星さん、ギャラリー金子さん、
奈良の三坂堂さんと同じ空間にいるなんて……と当初緊張しておりましたが、
面白いお話を伺いながら、気づけばすっかり気を緩ませておりました。。
主宰の一閑さんにはとても貴重な品を見せて頂き、沢山の栄養を貰って帰ってきました。
次回の鎌倉へもまた、どうぞごゆっくりと、佳い品々をご覧にいらしてください。
次の出店は、5/21(日)の有楽町大江戸骨董市です。
そして5/27(土)から6/4(日)は、
川越のうつわノートさんにて、
沢山の品物を揃え「教草 古布展」を開催させて頂きます
まもなくDMもお届けできると思います。
初夏のご予定に加えて頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
oshiegusa Instagram、教草Facebook もどうぞご覧ください。