次の出店は
5/7(土)8(日)春の鎌倉古美術展 2016 11:00-17:30 (@西御門サローネ )
〈 Kamakura antiques exhbition 〉です。
表紙
見開き1頁目
見開き3頁目
新緑の美しい季節。
こちらの 生け花 五明流伝来の書は、〈春夏ノ部〉とあります。
全頁が墨と、所々に挿し色の入った、手描きによるもので、
どの頁も品があり、大変美しい1冊です。
花、草木、竹などの名前と、
花器の名称が記されている箇所もあります。
1冊の中に、約60種のしつらえが描かれていました。
3枚目の写真で、〈村雲御所御蔵〉と読めるため、
これは滋賀県近江八幡市の日蓮宗の寺院、瑞龍寺(ずいりゅうじ)
に蔵書されていたもの、かもしれません。
さらに左横に大きく書かれた名を〈五明齊真悦〉と読もうとしましたが、
少し調べた限りでは、どなたなのかわからず……。
ちなみに五明流とは、床の間の生け花として、京都を主流に、
江戸時代に発した花道だそうです。
不勉強のため、こういった書物が
よくあるものなのかどうかがわかりませんが、
こうして人の手で作られた、丁寧な存在こそ、
誰かの手元から、また誰かの元へと繋げていきたいと、
改めて感じました。
最良の出会いがあることを信じて、
こちらも春の鎌倉古美術展 2016 へ持って行きます。
是非実物をご覧にいらしてください。
たて 約24cm
よこ 約16.5cm
● sold
次の出店は
5/7(土)8(日)春の鎌倉古美術展 2016 11:00-17:30 (@西御門サローネ )
〈 Kamakura antiques exhbition 〉です。
気持ちの良い快晴から始まった大型連休。
今日は焼き物のご紹介です。
瀬戸麦藁手猪口。
形が良く、色も愉しく、線の筆跡や、
手に触れたときの質感が、何ともいえません。
焼き物はよくわからないながらも、惹かれて手に取るものは瀬戸が多いです。
柔らかいような、温かいような、
形が格好良かったり、とにかく好きなのでしょう。
今までも、どうにも売りたくないものを旅立たせて参りましたが、
こちらも心底そう思っています。
さらに安っぽいことを申し上げますが、
今より当然無知な、学生の頃でしょうか、
なんとなく、骨董=白洲正子=麦藁手のイメージでした。
(ふと見たら、白洲正子著「器つれづれ」の表紙が、呉須と鉄の麦藁手でした。だからか……)
こちらも春の鎌倉古美術展 2016 へ持って行きます。
ご売約● sold
江戸中期~幕末
口径 約8cm
底径 約4.5cm
高さ 約7cm
※お問い合わせはメールにて承っております。
次の出店は
5/7(土)8(日)春の鎌倉古美術展 2016 11:00-17:30 (@西御門サローネ )
〈 Kamakura antiques exhbition 〉です。
インドネシア古渡に続き、
両面染めのインド更紗。
なかなか厚手の木綿生地の表裏に、
鮮やかな赤を基調として、
華やかな文様が染められています。
小さな穴が数ヵ所見られるものの、
状態は大変良いものと思います。
(こちらの写真では質感や色みがお伝えできず、申し訳ありません。)
2度程骨董市へ持って行ったため、見覚えがある方も
いらっしゃるかもしれません。
こちらも春の鎌倉古美術展 2016 へ持って行きます。
是非実物をご覧にいらしてください。
18~19世紀
たて 約40cm
よこ 約59cm
● sold
次の出店は
5/7(土)8(日)春の鎌倉古美術展 2016 11:00-17:30 (@西御門サローネ )
〈 Kamakura antiques exhbition 〉です。
裏側
昨日の大江戸骨董市、ご来場お買い上げ、誠にありがとうございました。
小雨がなかなか止まぬ数時間もありましたが、
裂や古布を見に来てくださった皆様に、大変心強く助けられました。御礼申し上げます。
さて、本日からは春の鎌倉古美術展 2016 向けの品物を掲載して参ります。
まずは古渡のインドネシア更紗です。
小さな穴、小さなシミ、数ヵ所小さなヤブレも見られますが、
布のミミからミミまである大判で、状態も良いほうではないかと思います。
茜の色彩が、気持ち良い程の心地よさ。
草花の文様が、大変細かく描かれ、
鋸歯文は布の天地(上下)に配置されています。
(写真では色みが再現できず、、申し訳ありません。)
是非実物をご覧にいらしてください。
17,18世紀
たて 約240cm
よこ 約110cm
※お問い合わせはメールにて承っております。
4/24(日)は有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00〈 Tokyo International Forum 〉に出店します。
天候により、万一開催が中止となった場合、
主催者ページを確認の上、こちらに追記いたします。
天気予報、このぶんなら大丈夫。と思っているのですが……!
開催決定の発表が出ました!
教草も、いつも通りの時間から、品物を並べる予定です。
もし雨があまりに強く降ってきた場合は、品物を雨宿りさせることもあるかもしれませんが、
基本的にはいつも通りの出店です。
色々持って行きます!
よろしくお願いいたします。
Oshiegusa will be open at Tokyo International Forum “Oedo Antique Market”, Sunday, 24th April (9:00~16:00).Please come.
● sold
明日4/22(金)は、八丁堀 書肆逆光さんに、
教草の襤褸や麻を抱えて滞在します。
12~19時までおります。
お時間ありましたら、遊びに来てください。
古書と古物 書肆逆光
東京都中央区八丁堀2-3-3 2F
Tel&Fax 03-6280-3800
※お問い合わせお気軽にどうぞ。info@oshiegusa.com
ご来店お買い上げ、誠にありがとうございました。
次の出店は4/24(日) 有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00〈 Tokyo International Forum 〉です。
Oshiegusa will be open at Tokyo International Forum “Oedo Antique Market”, Sunday, 24th April (9:00~16:00)
大きなひびといいますか、
裏からも表からも確認できる程はっきりと、
大きく割れ(反り)が入った木地盆。
小さな穴も一ヵ所ありますが、(4枚目の写真右上に僅かな白い点……)
モノを載せても不安定に感じない程度。(あくまで私見)
立ち上がりはほぼ垂直に2.5cmです。
こうして反り割れた状態は、時々あるものなのでしょうか?
材質は不勉強で断言できません。
端からではなく、中央に入った割れ目は
絵画的でもあり、何より
木という素材の、力強さを感じます。
あまり言葉を並べるべきではないような、そんな存在感。
こんなキズモノは、欲しがる人がいないかもしれない。
私はあまり手離したくありません。
次の出店は4/24(日) 有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00〈 Tokyo International Forum 〉です。
Oshiegusa will be open at Tokyo International Forum “Oedo Antique Market”, Sunday, 24th April (9:00~16:00)
中国の印花布。”Inka-fu” from China.
文様の型で糊置きした生地を、藍で染め上げる技法のため、
日本の型染め(布団皮など)とも見紛いそうになります。
でもこのおおらかな印象は、大陸のもの。
木綿の手触りも、日本の和綿と全く違います。
白く擦れた色落ち、数ヵ所の繕い、
赤茶系のシミ等ございますが、
この爽やかな水色は、
襤褸にも少し飽きたような、
濃い色合いの布団皮では重いような、
そんな気分のお客様に如何でしょう。
近年はアフリカの藍染め布も人気のようですが、
ここにも劣らぬ魅力があるように思います。
私見では、仕立て(縫い合わせ)は中国で、
繕いは日本でなされたものと感じています。
4幅が丁寧に縫い合わされた状態です。
生地は両面に型が染められています。
● sold
5/7(土)8(日)春の鎌倉古美術展 2016 11:00-17:30 (@西御門サローネ )
〈 Kamakura antiques exhbition 〉
鎌倉にある、大正時代に建てられた邸宅(※) 西御門サローネを会場に、
春秋と年2回開催されてきた 鎌倉古美術展。
仏教美術から古道具まで、様々なセンス溢れる品と出会える大人の催しに、
今回、教草もお邪魔させて頂くことととなりました。
会場までは、バスと徒歩でのご案内を掲載していますが、
大雨や大荷物でなければ、東口から寄り道しつつ、ゆっくり徒歩でも。
鶴岡八幡宮鳥居を目の前にして、右方向へ。
突き当たり(宝戒寺)で左折して進み、
コンビニの前からはDMのご案内通りです。
まだ行ったことがなかった、という方、
鎌倉まで、久々に行こうかな……という方、
心よりお待ちしております。
新緑の季節の鎌倉散策とともに、
是非お楽しみください。
◎会期が近づきましたら、鎌倉用の品物upします。お楽しみに!
(※)西御門サローネは、大正15年[和風別棟(書斎)は昭和4年]に、作家 里見弴の住宅として、建築された建物です。平成6年に鎌倉の景観重要建築物等に指定されています。
※過去の様子は青蓮亭さんblogからどうぞ★
今週の出店は4/17(日) 有楽町大江戸骨董市 9:00-16:00〈 Tokyo International Forum 〉です。
天気予報が若干不安定になっています。
前回開催できたので、今回もきっと大丈夫でしょう。
開催か否かは、土曜の夕方以降、主催者ページを確認後、
こちらに追記します。
→明日は開催されます。教草も出店いたします◎
【変更】本日の有楽町 大江戸骨董市は、天候不順のため、中止となりました。お間違えになりませんよう、よろしくお願いいたします。
※次回の出店は来週4/24の有楽町大江戸骨董市です。
先週から、連日少しずつ仕入をし、
楽しいものが増えました。
それに伴い、資金もかつてなく枯渇……。
今回は暫く動いていなかった布の、価格を見直しました。
とても良いものから、詳細不明のものまで。
ほんの一部ですが、合うものがありましたら是非。
楽しみにいらしてください。
次の出店は4/17(日)有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00
です。
和綴じの書物、もしくは、ノート……
裏表紙から、深く数頁に渡って、三角形の穴が空けられています。
ドローイングのような書き込みは、
どこまでが誰によるものか。
色々な点に気を惹かれるのですが、本文の整った柔らかな
墨書き文字の筆跡に、心掴まれる一品。
このままの状態も勿論面白いですが、
気になる頁を、数頁並べて額装し、楽しんで頂くのも宜しいかと。
残念ながら、状態のわりにはお手頃にできません。
本当に心掴まれた方に是非。
時代不明(江戸明治か。)
※次の出店(有楽町大江戸骨董市)に持っていきます。
7(土)8(日)春の鎌倉古美術展 2016 11:00-17:30 (@西御門サローネ ) 〈 Kamakura antiques exhbition 〉
15(日) 有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00〈 Tokyo International Forum 〉
22(日) 乃木神社骨董蚤の市 9:00-15:00〈 Minato-ku Nogi shirine 〉
新緑の鎌倉で、古美術や仏教美術、など、旅するモノがあつめられた、大人の古美術展に参加します。
教草からも、渋くて端正なものをご用意すべく、奮闘中です。
是非足をお運び下さい。
まだ肌寒さを感じる日もありますが、
季節の移ろいと共に、心持ちまで清々しく。
どうぞよろしくお願いいたします。
風邪のため、今週は品物紹介を怠りました。
しかし、これは花粉症かもしれない……
そんな事を感じながら、
今後の露店や展示会での 品揃えについて
想いを馳せた数日。
天保……と墨書のあるぼろぼろの書物。その他紙モノ多くあります。
表紙の紙質や加工が美しいです。
10(日) 富岡八幡宮骨董市に出したかったのですが、お休みする予定です。
(思い立ったら12時頃まで出店します……)
来週は、17(日) 有楽町 大江戸骨董市 に出店いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨日は霧雨止まぬ中、ご来場お買い上げ、誠にありがとうございました。
天気予報が外れてしまい、なかなか焦ってしまいましたが、
わざわざ足をお運びくださる、いつものお客様方に励まされました。
せっかくご用意できた古裂は、雨をよけて、
殆ど隠しながらの営業となりました。
次回の大江戸骨董市にて、改めてお待ちしています。
少し早いですが、5月の展示会参加のお知らせです。
5/7(土)8(日) 鎌倉古美術展 2016春
11:00~17:30 (於 西御門サローネ :鎌倉市西御門1-19-3)
に参加させて頂きます。
大型連休最後の土日です。
是非、新緑の美しい季節に鎌倉へ。
詳細はまた改めてお知らせします。
どうぞよろしくお願いいたします。
※写真のカゴは売約済み。
早いものでもう4月。
明日3(日)は 有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00 に出店します。
先々週は、古裂の追加が間に合いませんでした……
などと申し上げる始末でしたが、今回はご用意できました。
楽しんで見て頂けますように。お待ちしております。
写真は先週、乃木神社のしだれ桜。
空も淡くて明るい色。この季節の景色。
Oshiegusa will be open at Tokyo International Forum Oedo Antique Market,
Sunday, 3th April. (9:00~16:00)
In this week, I got lots of new items.
Please come.
次の出店は 4/3(日)有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00です。
漆黒に塗られた、紙のトレイ。
おそらく本当は、縁にも、表面にも、
文様がはっきりとあった様子。
表面には、桐紋と菊花紋が描かれていたことが、
実物を手に取るとわかります。
ですので、日本のものです。
今週は、染物→型紙→……ときたので、紙モノを載せたくなり掲載。
(本当は、来月の催事用にしようかな、と思っていましたが……。)
感覚的にただ惹かれて仕入れたため、
見たままのこのモノ、しかお伝えできません。
紋や意味のある装飾が消えて、絵画のような一品。
透明無色のガラスを置くと、よく似合いました。
※次の出店(4/3 有楽町大江戸骨董市)に持っていきます。
● sold