今日は藍の種を蒔きました。
本当は3月から4月が蒔き時(なはず)、
長引く寒さや雨の続く様子につられて、
すっかり遅くなってしまいました、ごめんなさい。
ゴマのような、小さな茶色の粒が種です。
藍を蒔くのは約10年ぶりです。
以前は良い土が用意できなくて、数年目でリタイアしてしまいました。
今回は藍染め職人さんから頂いた、良質な種。
広い大地など、到底用意できない環境ですが、
元気な草に育ってほしいと思います。
藍は雑草のように強い草だとも聞くのですが、
梅雨時の連日の雨や、真夏の灼熱の高温が、
私にとっては心配なところ……
この夏に、古布や紬糸で生葉染めができるよう、
がんばって見守ります。
先週末の青山マーケット、乃木神社骨董蚤の市にて
お立ち寄り、お買い上げ下さりました皆様、
どうもありがとうございました。
青山では、様々な感覚をお持ちのお客様とお会いできたのが
とても嬉しく、楽しい1日でした。
写真の乃木神社では、気候の良さと神社の雰囲気に包まれながら、
本当に気持ちの良い1日を過ごすことができました。
3月のふんわりとした風景から、(しだれ桜のせいでしょうか)
4月は緑の印象の強い、爽やかな景色に変わりました。
お客様も気分良さそうに見ていらしたのが印象的です。
緑が眩しく、風も心地好い季節。
草木から人の手のリズムで作られた布たちも、
さらに生き生きと映えてきそうです。
次回の出店は2日(土)青山マーケット。
お時間ございましたら是非お立ち寄りください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2(土) 青山 Weekly Antique Market 10:00-16:00
9(土) 青山 Weekly Antique Market 10:00-16:00
10(日) 富岡八幡宮骨董市 6:00-夕方 ←追加しました
17(日) 大江戸骨董市 9:00-16:00
24(日) 乃木神社骨董蚤の市 9:00-夕方
30(土) 青山 Weekly Antique Market 10:00-16:00
出店を追加した際には、こちらへ追記していきます。
(もう少し増やします。)
教草は、5月で露店商1周年です。
日本の染織品への興味を、少しでも増して下さった皆様、
未熟な処を見守って下さった皆様、本当にありがとうございました。
さらに良いもの、掘り出しもの を並べられるよう、努めて参ります。
改めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
19日の大江戸骨董市にて、お立ち寄り、お買い上げ下さりました皆様、
どうもありがとうございました。
昼からの雨は、降ったり、止んだと思って品物を広げると
また降って……という残酷なものでしたが、
気に入っていたもの、ご要望頂いていたもの が無事に旅立ちました。
どうかお手元で楽しみ、姿を変化させ、各々にお役立て頂ければ幸いです。
雨の中でもいらしてくださったお客様、本当にありがとうございました。
次回は25(土) 青山 Weekly Antique Market 10:00-16:00
26(日) 乃木神社骨董蚤の市 9:00-夕方
に出店します。
写真は前回の青山。(この日も午前中は雨でした。)
今週末は、お求めやすい木綿や麻の布地(ハギレ)もご用意できるよう、
こまごまと準備中です。いつもの白い麻も準備中。
どうか間に合いますように……。
(ハギレの木綿は昭和ごろ、麻は明治から昭和初期ごろのもの。)
どうぞよろしくお願いいたします。
明日19(日)は、有楽町の大江戸骨董市に出店します。
久々の開催、かつ次回の大江戸骨董市は5月17日ということで、
色々持っていきます。
写真は
左:BORO風の敷布(水色の染め布)● Soldと、深い藍色のBORO、
右:江戸や明治の年号が入った木綿3種(打敷の裏地)
白● Sold/藍● Sold/赤
この他、有楽町には初めて持っていくBORO、いつもの麻布、
絹地に更紗風文様の間着、などなどなど。
道具もいくつか並びます。
お時間ございましたら、是非お立ち寄り下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
先週の写真。
今年は知らぬ間に桜の花が満開になり、
早々に雨に散った印象がありますが、
その様子は春の雪のようで、雨の日にこそ、
綺麗だなと気に入って、桜が並ぶ遊歩道を歩いていました。
季節ごとの花に、できるだけ数多く触れることができたら、
少しは感性が鍛えられるのでしょうか。
先週末の青山出店では、菖蒲の花を彩りにと並べました。
自然のもの、生きているもの、から感じる美しさは
なんとも力強かった気がします。
青山にてお立ち寄り、お買い上げくださった皆様、
午前中は雨降る中、どうもありがとうございました。
次回は19(日)の有楽町 大江戸骨董市です。
久々の国際フォーラム……私も楽しみにしています。
日焼け止めを塗る位に、すっきりと晴れてくれますように。
もうすぐつつじが咲き、植物の暦は、
相変わらず次へ次へと向かって行きます。
爽やかで力強い色彩の似合う季節に。
明日11(土)、今のところ午前中の予報は雨マークですが、
青山ウィークリーアンティークマーケットは、雨天でも開催しています。
お足元の悪い中……にならないよう念じつつ、
日本的な情緒を感じさせるような裂を、
1つ2つはご用意していこうと思っています。
写真は江戸時代の麻の帷子刺繍裂(茶屋辻)。
この他、いつもの麻布、BOROなど、色々並べます。
どうぞよろしくお願いします。
4月4日(土)は青山〈雨天決行〉、
5日(日)は有楽町大江戸骨董市に出店します。
大江戸骨董市は、天候不順のため中止となりました。
雨マークが復活してしまいました……申し訳ありません。
今週は少し息抜きにと、展示会をいくつか観てきました。
最近は殆ど、布の手入れに引きこもっていたため、
良い気分転換になりました。
(本当はもっと行きたい所が……。)
風に舞うソメイヨシノの色、もう暫くは眺められるでしょうか。
既に若い緑を覗かせている木々もあるようですが、
これからの八重桜も楽しみにしています。
写真はいつもの麻の布。
小さなハギレであっても、並べてみるとグラデーションが綺麗です。
お時間ございましたら、骨董市にもお立ち寄り下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。