お知らせと日記news+blog

  • 白い麻布
  • 2017.03.08.Wed

 

 

先日の骨董市へのご来場、お買い上げ、誠にありがとうございました。

次回の出店、19(日)有楽町 大江戸骨董市 (9:00~16:00)には、

布だけ、もしくは

布と形のままのもの(主に麻着物の類)のみ、をお持ちする予定です。

 
白くて見えにくい上の写真は、手績みの麻布と、

作業に集中できなかった日に、その麻布を縫い合わせたところ。

小さめのテーブルクロスにしました。

遊び半分のでこぼこな縫い目ですが、真剣な気分転換でした。
 

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

新入荷のお知らせも、またお待ちください。

  • 5(日)有楽町
  • 2017.03.04.Sat

 

 
3月に入り、日中には春のあたたかさを感じられる日も出てきました。

先月は、在庫の引越し作業を行い、

売り物にはなりにくいような、小さなはぎれの山を改めて眺め、

やっぱり手のかかっている古いものは、面白いなと思ったりしていました。

写真はヨーロッパ更紗、日本の型染め(子供用の袴地)。
 

今週末5(日)は、有楽町 大江戸骨董市 (9:00~16:00)に出店します。

 

 
写真はコレクターさんからの古書、子供用の陣羽織(桃色)。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • 3月の出店予定 march shedule
  • 2017.02.19.Sun

 


 

2月中も、骨董市へのお立ち寄りお買い上げ、誠にありがとうございました。

次回の出店は3月です。

今月は準備が今一つきちんとできなかったことを反省しつつ、

来月の出店時には、目一杯努めます。

良い布も色々入りましたので、お楽しみ頂けましたら幸いです。

 
3月の出店予定は

3/5(日)有楽町 大江戸骨董市 (9:00~16:00)

3/19(日)有楽町 大江戸骨董市 (9:00~16:00)

のみの予定です。
 

少しずつ季節が入れ替わっていくときの空気を想像して、

来る春の季節を楽しみにしています。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • 19日 有楽町
  • 2017.02.17.Fri

 

 

最近はずっと、在庫の整理、仕入れ、作業場の掃除、をゆっくり繰り返す日々でした。

 

今週末2/19(日)有楽町 大江戸骨董市に出店します。

荷造りはこれからです。色々持っていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • サロンド
  • 2017.02.05.Sun

 

 

本日2/5の骨董市は、午後から雨が降り始めたため、14時にて終了となりました。

午後からのご来場を予定されていたお客様には、申し訳ございません。

お立ち寄り、お買い上げ下さいました皆様、どうもありがとうございました。
 

次回の出店は2/19(日)有楽町 大江戸骨董市です。

また楽しんで色々見て頂けますよう、探して参ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • 5日 有楽町
  • 2017.02.04.Sat

 


 

明日2/5(日)は、有楽町 大江戸骨董市に出店します。

9:00~15:00までの開催です。

夕方はお天気が少し不安定のようですので、お早めのご来場をおすすめいたします。

※万一、早めに引き上げる等の場合は、Facebook Instagram に当日投稿しますので、お手数ですがご確認ください。

 
明日は紙モノ、道具類を少し、布色々です。

前回、芭蕉布のハギレをお探しの方がいらっしゃいましたので、今回持っていきます。

(大判の木綿は、今回新入荷ができませんでしたので、お探しの方は申し訳ございません。)

どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大判の和紙
  • 2017.01.31.Tue

 

 
久々に、良さそうな紙を仕入れました。

画面外ですが、明治~と詠める箇所がいくつかあります。

陰干ししました。(穴やヤブレがあります。)
 

次の出店、 2/5(日)有楽町 大江戸骨董市 へ持っていきます。

  • 仕込み
  • 2017.01.30.Mon

 

 
作業風景の写真。

どんなものを扱えば良いのだろうと、裂を眺めまわして考えてみたり、

ため込んでいた在庫の一部を一気に洗い、

お湯が出なくなった日もありました。
 

寒いとだらだらしてしまいがちですが、

春が来る前に、仕込みを進めておきたい気持ちで一杯です。

  • 2月の出店予定 Feb.schedule
  • 2017.01.22.Sun

 

 

2月の出店予定は

2/5(日)有楽町 大江戸骨董市 (9:00~16:00)

2/19(日)有楽町 大江戸骨董市 (9:00~16:00)

です。

品物を山程洗って、今後の準備を少しずつ進めています。

どうぞよろしくお願いいたします。
 

※写真の麻布はsoldの品物です。

  • 繕いの古布 終了しました
  • 2017.01.18.Wed

 

 

昨日にて松屋銀座デザインコレクション・イベントスペース 繕いの古布、

無事に終了しました。

 
気に留めてご来店くださった沢山の皆様、

通りすがりにもご理解ご興味を示してくださった皆様、

宣伝告知にご協力下さった皆様、本当にありがとうございました。

皆様のおかげで、この度は予想外の盛況に終わることができました。

 
出来る限りに状態の美しい品を選びましたが、

ほつれや傷みのある古布や、明確な用途のない古裂を

百貨店で販売することに、内心は不安を感じながら挑みました。
 

古物という不完全なものを許容してくださったコミッティー事務局さま、

開催前からご親切にしてくださったスタッフの方々に安堵しつつ、

会期中は接客と品物選びに集中することができました。

普段とは違った場所で、沢山の方に関心を持って見て頂けたことが、

とても嬉しかったです。
 

何より、この度のお話を下さったY様S様に、心より御礼申し上げます。
 
今日からまた少しずつ、洗ったりほどいたりの整える日々へ戻ります。

ありがとうございました。
 

※デザインギャラリー1953、佐久間年春氏による漆繕い・焼繕い・鎹繕いの器の展示会

「繕う」は1/23までです。
 

次の出店は 2/5(日)有楽町 大江戸骨董市 です。

  • 繕いの古布 MATSUYA GINZA
  • 2017.01.09.Mon

 
DSC_0216

DSC_0214

 

1/11(水)~17(火)
「繕いの古布」松屋銀座7F デザインコレクション・イベントスペース
10:00~20:00 (最終日1/17は19時終了)

MATSUYA GINZA 7F デザインギャラリー1953ヨコの小さなスペースにて、

繕いのある木綿・麻・絹の、販売会をさせて頂きます。

教草も1/11(水)~15(日)の日程で在店予定です。

 


 

糸1本を手で作るところから始まる、古い時代の染織品に触れていると、

良質なものには品があるという言葉を、曖昧ながらも実感します。
 

昨年の11月頃、器の金継ぎ繕い展示会に関する販売を。とお声がけ頂き、

この度こうして出店させて頂ける運びとなりました。

決して長い準備期間を持った訳ではありませんが、

特に美しいもの、を数点。

お買得なもの、も数点。

襤褸もほんの数点。

できる限り、色々な繕いのある古布をご用意しました。

 
日本の古い裂や布の魅力を、様々に感じると共に、

現代のそこかしこにはなかなか見られない、

凛とした手仕事や素材の美しさ、

古いもの特有の、長い時が刻まれた様子を、

お楽しみ頂けましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。
 

※デザインギャラリー1953では、
佐久間年春氏による漆繕い・焼繕い・鎹繕いの器の展示会
「繕う」
を開催中です。こちらは、作品の販売はいたしておりません。
 

 

なお、
1/15(日)有楽町 大江戸骨董市 にも、9:00~12:00前後まで出店します。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • Ginza
  • 2017.01.04.Wed

 

 

1/11(水)~17(火)
松屋銀座7階 デザインギャラリー1953ヨコの小さなスペースデザインコレクション・イベントスペース にて、繕いのある日本の古い木綿・麻・絹の、販売会をさせて頂きます。
10:00~20:00(最終日は19:00まで)

※教草は1/11~15、店頭に立ちます。

ただいま必死に準備中です。

もう少し整いましたら、詳細を投稿できると思います。。

 
デザインギャラリー1953では、

佐久間年春氏による漆繕い・焼繕い・鎹繕いの器の展示会
「繕う」
を開催中です。※作品の販売はいたしておりません。

 

なお、
1/15(日)有楽町 大江戸骨董市 にも、9:00~12:00前後まで出店します。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • 睦月
  • 2017.01.03.Tue

 

 

年始早々の開催にも関わらず、本日は骨董市への多数のご来場、

誠にありがとうございました。

 

次回の催しは

1/11(水)~17(火)「繕いの古布」松屋銀座7F
デザインコレクション・イベントスペース 10:00~20:00

です。

こちらは、既に始まっている器の美しい展示会
デザインギャラリー「繕う 漆繕い・焼き継ぎ・鎹繕い」

に伴う、出店販売です。
 

なお、
1/15(日)有楽町 大江戸骨董市 にも、9:00~12:00前後まで出店予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • 謹賀新年
  • 2017.01.01.Sun

 

 

新年おめでとうございます。

旧年中も沢山の皆様に、大変お世話になりました。

新しくはじまった一年が、皆様にとってより良きものとなりますよう、

心より祈念させて頂きます。
 

新年の初出店は

1/3(火)有楽町大江戸骨董市(9:00~15:00過ぎ)

1/11(水)~17(火)
「繕いの古布」松屋銀座7F デザインコレクション・イベントスペース 10:00~20:00 (最終日1/17は17時終了)

です。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 年の瀬
  • 2016.12.29.Thu

 
次の出店は 1/3(火)有楽町大江戸骨董市

1/11(水)~17(火)
「繕いの古布」松屋銀座7F デザインコレクション・イベントスペース 10:00~20:00 (最終日1/17は17時終了)

です。
 

 

師走に入ってバタバタと過ごし、更新がまた鈍くなってしまいました。

今年も気付けば、残すところあと2日間です。
 

おかげさまで、なんとか本年も、この商いを続けることができました。

教草に一度でもお立ち寄り、お求め下さった皆様、

いつも気にかけて下さっている皆様、

大事な仕入れや、普段からの告知にご協力下さっている皆様、

販売する機会を快く与えて下さった皆様に、

改めて、心からの御礼を申し上げます。
 

来年もその後も、より良くしながら古布の商いを続けていけるよう、

できる限り努めていきたいと思っています。

 
お客様、諸先輩方、研究者の方々、

このように未熟な業者にも、温かな眼差しをありがとうございます。

引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎えください。

  • 「繕いの古布」松屋銀座
  • 2016.12.22.Thu

 
DSC_0216

DSC_0214

 

1/11(水)~17(火)
「繕いの古布」松屋銀座7F デザインコレクション・イベントスペース
10:00~20:00 (最終日1/17は17時終了)

第730回デザインギャラリー1953企画展「繕う 漆繕い・焼き継ぎ・鎹繕い」 の開催に伴い、

会場横のデザインコレクションにて、「繕いの古布」の展示販売をいたします。

教草は1/11(水)~15(日)在店予定です。詳細はリンク先よりご確認ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • 18日 有楽町
  • 2016.12.16.Fri

 
img_20161215_140248 DSC_0330

 
今週末12/18(日) は有楽町 大江戸骨董市 9:00~16:00に出店します。

年内最後の露店です。

新入荷の品を色々お持ちします。

どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年内と年始の出店予定 schedule
  • 2016.12.14.Wed

次の出店は、12/18(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) です。

 
DSC_0311

 
12/18(日) 有楽町 大江戸骨董市 9:00~16:00

1/3(火) 有楽町 大江戸骨董市 9:00~16:00

1/11(水)~17(火)「繕いの古布」松屋銀座7F デザインコレクション・イベントスペース 10:00~20:00
デザインギャラリー「繕う 漆繕い・焼き継ぎ・鎹繕い」 に伴う出店販売

1/15(日) 有楽町 大江戸骨董市 9:00~13:00時前後から、松屋銀座へ移動予定
 

年内は18日の有楽町にて出店は終了し、年始は3日の有楽町から始まります。

1月半ばの松屋銀座……只今絶賛準備中です。

詳細は近日中にまた改めます。
 

今年も沢山の皆様に助けられ、励まされながら、

商売を続けることができました。

なかなか思うような品揃えに達することは、

容易には叶いそうにありませんが

年末年始も、そんな想いを忘れずに、精一杯美しいものを集めて参ります。
 

引き続き何卒よろしくお願いいたします。

※写真はおそらく外国の、ふっくら手紡ぎ木綿。何枚かあります。
18日の出店には、新入荷の品を色々お持ちできそうです。

  • 点店4 ありがとうございました
  • 2016.12.14.Wed

 
DSC_0323 DSC_0310

img_20161214_212049 img_20161214_212032
 

4度目の点店、お陰さまで、無事に楽しく終了いたしました。

寒い中、実際に足をお運びくださった皆様、

布を目的にご来店くださった皆様、

宣伝告知にご協力下さいました皆様に、心より御礼申し上げます。
 

ネット上でも骨董や古道具を買うことができ、

勿論すでに様々な製品が世に溢れる昨今、

わざわざ店を点々と回り、

自分の探していた一点モノや、

時折要領の悪い(役に立つとはいえない)品物を探すようなイベント……

これからも続けていきたいと思います。

(教草がお休みすることはあるかもしれませんが。)

私は使えないものほど、好きだと思うときがあります。

今後とも点店を、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 点店4はじまりました
  • 2016.12.10.Sat

 
15443277_1159323067450058_2600660869034723649_o
 

点店4 初日、終了しました。

師走のお忙しい時期にも関わらず、

早いお時間から、ご用事の合間に、お仕事帰りに……等、

たくさんのご来店お買い求め、誠にありがとうございました。
 

会期は13(火)までです。

本日も12:00~MAREBITOにてお待ちしております。

まだまだ良いもの、色々ございます。よろしくお願いいたします。

  • お客様へのご連絡事項
  • 2016.12.07.Wed

 
DSC_0273
 

12/4の大江戸骨董市で、

麻布の追加購入についてご相談くださいましたH様、

お伝え頂いていたメールアドレスへの送信ができませんでした……
 

大変お手数ですが、この文面に気が付くことがございましたら、

info@oshiegusa.com までご連絡ください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 12/9(金)~13(火) 「点店4」
  • 2016.12.04.Sun

 
点店4では、中央区内の古道具店4店を会場に、計8業者が出店します。

※教草は茅場町 MAREBITOに出店です!
12/12(月)以外、在店予定です。

 

DSC_0258 DSC_0195

DSC_0259 DSC_0265

DSC_0291 DSC_0288

img_20161207_143741 DSC_0281

DSC_0285 DSC_0284

DSC_0260 edited_img_20161205_173630

 

 

14712712_1187092741385622_1047722778294360011_o

 
14715634_1187092738052289_5840862010455909840_o
 

 
14715628_1187092734718956_874209361651028095_o
 

14702475_1187092771385619_5586554618649358076_n

 

会期:2016年12月9日(金)~13日(火)

※4店舗ともに会期中無休、営業時間は各店で異なります。

※出品予定の品をを少しずつ、教草 Facebook や、oshiegusa Instagram にupしています。

※「点店」の詳細は点店Facebookページ、各店ホームページ、教草展示会ページ、よりご確認ください。

 

 
参加店

N°CONCEPT
11:00-20:00 【東日本橋駅B1出口徒歩2分】
http://noc2012.exblog.jp

 
MAREBITO /共同展示 「dubhe」,「教草oshiegusa」
12:00-19:30 【茅場町駅1番出口徒歩3分】
http://mare-bito.com
 

書肆逆光 /共同展示 「世界」
12:00-19:00 【八丁堀駅A5出口徒歩3分】
http://gyakko.blogspot.jp
 

さんのはち /共同展示 「十月」
12:00-18:30 【新富町駅3番出口目の前】
http://3no8.jimdo.com

 

  • 12/4 有楽町
  • 2016.11.26.Sat

次の出店は、12/4(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) です。

 

15095541_1141192555949332_2154833502689043600_n

 

寒い日が続いています。

雪が降ったり、明るく晴れて、空が澄んで気持ち良かったり……

露店の行商では、寒さ対策が重要な季節に突入していますが、

布を洗うのが億劫になるのもこの季節。
 

最近は時折、催しごとの品物選びで手一杯になってしまい、

布をほどくに至れず、暫くそんな作業を休んでいました。

とはいえ、冬の間の催しを、来てくださったお客様に楽しんで頂くには、

こつこつと準備を進めなくてはなりません。

今週は色々捗らせたいです。
 

次回4(日)の有楽町大江戸骨董市と、

9(金)~13(火)の点店4 at MAREBITO

色々揃えていくつもりですので、どうかお楽しみに。

 
詳細は少しずつ、教草 Facebook や、oshiegusa Instagram にupしていきます。

よろしくお願いいたします。

 
※「点店」の詳細は点店Facebookページ、各店ホームページよりご確認ください。

  • 12月の出店予定 Dec.schedule
  • 2016.11.20.Sun

 
DSC_0126
 

4(日)有楽町大江戸骨董市9:00-16:00

9(金)~13(火)点店4 at MAREBITO /共同展示 「dubhe」,「教草oshiegusa」12:00-19:30 【茅場町駅1番出口徒歩3分】

詳細は点店Facebookページ、各店ホームページよりご確認ください。
 

18(日)有楽町大江戸骨董市9:00-16:00

 

※写真は麻の米袋。

 
教草 Facebook

oshiegusa Instagram
※近日中は、暫くネット環境の都合により、インスタグラムから更新します。

  • 20日 有楽町
  • 2016.11.17.Thu

 
15027590_1137342119667709_9176812621583376507_n 15094336_1139232729478648_4077246768809859418_n
 

今週末11/20(日)は、有楽町大江戸骨董市(9:00~16:00)に出店します。

更紗のリクエストを頂けたので、古い裂を持っていきます。

(※和更紗は今回は少なめです。
外国の更紗等と、日本の布を持っていきます。)

新入荷の麻や木綿、久々に道具類も……色々検討しているところです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 
写真は、文化12年と藍で染められた箇所のある旗。

左はインド更紗、型染め、対馬麻。

詳細は大江戸骨董市にて。

 
教草 Facebook

oshiegusa Instagram
※近日中は、暫くネット環境の都合により、snsから先に更新しています。

  • 点店4 開催のお知らせ
  • 2016.11.08.Tue

 
秋の鎌倉古美術展へのご来場、誠にありがとうございました。

お客様からご満足頂けた感想を受けとることができ、とても嬉しい2日間となりました。

来春の開催時には、更により良い品をご覧頂けるよう、改めて努めたいと思っています。

ご来場お買い求め、本当にありがとうございました!

 

12月、「点店4」を開催します。

※教草は、茅場町のMAREBITOに出店します!
 

14712712_1187092741385622_1047722778294360011_o

 

 
14715628_1187092734718956_874209361651028095_o

 

 
14715634_1187092738052289_5840862010455909840_o

 

 

14702475_1187092771385619_5586554618649358076_n

 

 

「点店」は、中央区に点在する辺境の古道具店を

点と点で繋ぐ〈古道具展〉です。

今回も中央区内の古道具店4店を会場に、計8業者が出店します。

 

会期:2016年12月9日(金)~13日(火)

※4店舗ともに会期中無休、営業時間は各店で異なります。

詳細は点店Facebookページ、各店ホームページよりご確認ください。

 

 
参加店

N°CONCEPT
11:00-20:00 【東日本橋駅B1出口徒歩2分】
http://noc2012.exblog.jp

 
MAREBITO /共同展示 「dubhe」,「教草oshiegusa」
12:00-19:30 【茅場町駅1番出口徒歩3分】
http://mare-bito.com
 

書肆逆光 /共同展示 「世界」
12:00-19:00 【八丁堀駅A5出口徒歩3分】
http://gyakko.blogspot.jp
 

さんのはち /共同展示 「十月」
12:00-18:30 【新富町駅3番出口目の前】
http://3no8.jimdo.com

 

今回も特典付きのスタンプラリーをご用意しています。

皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

どうぞよろしくお願いします。

 
※過去のレポート+各店の詳しいご紹介は、ロータス・ブルーさんの「青蓮亭日記」をご参照ください。

※点店に関する教草の過去の日記はこちら→

 

教草 Facebook

oshiegusa Instagram
※近日中は、暫くネット環境の都合により、SNSを頻繁に更新しています。

  • 11/5(土),6(日) 秋の鎌倉古美術展
  • 2016.11.01.Tue

 
今週末11/5(土)6(日)は、秋の鎌倉古美術展11:00-17:00
at 鎌倉西御門サローネ に出店します。

 
img_20161028_121239 DSC_0106

 
DSC_0087 DSC_0093

 
DSC_0098 DSC_0137

 

 
11/5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展 2016 11:00-17:00 (@西御門サローネ )
〈 Kamakura antiques exhbition 〉
 

大正時代に建てられた邸宅(※) 西御門サローネを会場に、
春秋と年2回開催している 鎌倉古美術展。

仏教美術から古道具まで、様々なセンス溢れる品々と出会える、大人の催しです。

お楽しみ頂けるよう、暫くとっておいた古裂や、新入荷の古布をご用意しています。

ご来場心よりお待ちしております。

 

_20161103_080339 DSC_0065

 

DSC_0126 DSC_0096

 
※鎌倉古美術展のFacebookができました→ どうぞご覧下さい。
 

教草 Facebook

oshiegusa Instagram
※近日中暫くは、ネット環境の都合により、インスタグラムを頻繁に更新しています。

  • 11月の出店予定 November schedule
  • 2016.10.19.Wed

 
img_20161019_093409
 

11月の出店は

5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展11:00-17:00 at @鎌倉 西御門サローネ

20(日)有楽町大江戸骨董市9:00-16:00

です。

 
写真は木綿の布を窓辺に、秋の陽光を透かして。

室内に取り入れて眺めていると、手放し固くなります。
 

10/20頃の週末には、仕入れと展示を観るため、関西へ行ってきます。

和菓子もおうどんも頂きたいです。

ご連絡のお返事等、反応が遅くなるかもしれませんが、何卒ご了承ください。

 
※鎌倉古美術展のFacebookができました どうぞご覧下さい。
 

教草 Facebook

oshiegusa Instagram
※近日中は、暫くネット環境の都合により、インスタグラムから更新します。

  • 秋の鎌倉古美術展2016
  • 2016.10.16.Sun

 
14681869_1107045859364002_229936165223772786_n
 
骨董市へのご来場、お買い上げ、誠にありがとうございました。

次の出店は、11/5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展11:00-17:00
at 鎌倉西御門サローネ です。

 

 
11/5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展 2016 11:00-17:00 (@西御門サローネ )
〈 Kamakura antiques exhbition 〉
 

大正時代に建てられた邸宅(※) 西御門サローネを会場に、
春秋と年2回開催されてきた 鎌倉古美術展。

本年春に参加させて頂いたこちらの催しに、この秋も出店させて頂けることとなりました。

仏教美術から古道具まで、様々なセンス溢れる品々と出会える、大人の催しです。

特別な一品を期待しつつ、
鎌倉散策で、この土地や、この時候ならではの気配も
お楽しみ頂きながら、お越し下さればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 
※鎌倉古美術展のFacebookができました 合わせてご覧下さい。
 

(※)西御門サローネは、大正15年〈和風別棟(書斎)は昭和4年〉に、
作家 里見弴の住宅として、建築された建物です。
平成6年に鎌倉の景観重要建築物等に指定されています。

 
教草 Facebook

oshiegusa Instagram

  • 16日 有楽町
  • 2016.10.15.Sat

次の出店は、10/16(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) 、
11/5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展11:00-17:00 at 鎌倉西御門サローネ
です。

 
DSC_1945 DSC_1946

 
今週末は、国際フォーラムの大江戸骨董市に出店します。

今回は木綿の糸や、麻糸の原料である苧なども持っていきます。

よろしくお願いいたします。

※写真一番左、藍色の細幅布は、ご売約済みです。

 
教草 Facebook

oshiegusa Instagram

※11/5,6 秋の鎌倉古美術展の概要は、展示会ページをご覧下さい。