点店4では、中央区内の古道具店4店を会場に、計8業者が出店します。
※教草は茅場町 MAREBITOに出店です!
12/12(月)以外、在店予定です。
会期:2016年12月9日(金)~13日(火)
※4店舗ともに会期中無休、営業時間は各店で異なります。
※出品予定の品をを少しずつ、教草 Facebook や、oshiegusa Instagram にupしています。
※「点店」の詳細は点店Facebookページ、各店ホームページ、教草展示会ページ、よりご確認ください。
参加店
● N°CONCEPT
11:00-20:00 【東日本橋駅B1出口徒歩2分】
http://noc2012.exblog.jp
●MAREBITO /共同展示 「dubhe」,「教草oshiegusa」
12:00-19:30 【茅場町駅1番出口徒歩3分】
http://mare-bito.com
● 書肆逆光 /共同展示 「世界」
12:00-19:00 【八丁堀駅A5出口徒歩3分】
http://gyakko.blogspot.jp
● さんのはち /共同展示 「十月」
12:00-18:30 【新富町駅3番出口目の前】
http://3no8.jimdo.com
次の出店は、12/4(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) です。
寒い日が続いています。
雪が降ったり、明るく晴れて、空が澄んで気持ち良かったり……
露店の行商では、寒さ対策が重要な季節に突入していますが、
布を洗うのが億劫になるのもこの季節。
最近は時折、催しごとの品物選びで手一杯になってしまい、
布をほどくに至れず、暫くそんな作業を休んでいました。
とはいえ、冬の間の催しを、来てくださったお客様に楽しんで頂くには、
こつこつと準備を進めなくてはなりません。
今週は色々捗らせたいです。
次回4(日)の有楽町大江戸骨董市と、
色々揃えていくつもりですので、どうかお楽しみに。
詳細は少しずつ、教草 Facebook や、oshiegusa Instagram にupしていきます。
よろしくお願いいたします。
※「点店」の詳細は点店Facebookページ、各店ホームページよりご確認ください。
今週末11/20(日)は、有楽町大江戸骨董市(9:00~16:00)に出店します。
更紗のリクエストを頂けたので、古い裂を持っていきます。
(※和更紗は今回は少なめです。
外国の更紗等と、日本の布を持っていきます。)
新入荷の麻や木綿、久々に道具類も……色々検討しているところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真は、文化12年と藍で染められた箇所のある旗。
左はインド更紗、型染め、対馬麻。
詳細は大江戸骨董市にて。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
※近日中は、暫くネット環境の都合により、snsから先に更新しています。
秋の鎌倉古美術展へのご来場、誠にありがとうございました。
お客様からご満足頂けた感想を受けとることができ、とても嬉しい2日間となりました。
来春の開催時には、更により良い品をご覧頂けるよう、改めて努めたいと思っています。
ご来場お買い求め、本当にありがとうございました!
12月、「点店4」を開催します。
※教草は、茅場町のMAREBITOに出店します!
「点店」は、中央区に点在する辺境の古道具店を
点と点で繋ぐ〈古道具展〉です。
今回も中央区内の古道具店4店を会場に、計8業者が出店します。
会期:2016年12月9日(金)~13日(火)
※4店舗ともに会期中無休、営業時間は各店で異なります。
詳細は点店Facebookページ、各店ホームページよりご確認ください。
参加店
● N°CONCEPT
11:00-20:00 【東日本橋駅B1出口徒歩2分】
http://noc2012.exblog.jp
●MAREBITO /共同展示 「dubhe」,「教草oshiegusa」
12:00-19:30 【茅場町駅1番出口徒歩3分】
http://mare-bito.com
● 書肆逆光 /共同展示 「世界」
12:00-19:00 【八丁堀駅A5出口徒歩3分】
http://gyakko.blogspot.jp
● さんのはち /共同展示 「十月」
12:00-18:30 【新富町駅3番出口目の前】
http://3no8.jimdo.com
今回も特典付きのスタンプラリーをご用意しています。
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いします。
※過去のレポート+各店の詳しいご紹介は、ロータス・ブルーさんの「青蓮亭日記」をご参照ください。
※点店に関する教草の過去の日記はこちら→ ☆
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
※近日中は、暫くネット環境の都合により、SNSを頻繁に更新しています。
今週末11/5(土)6(日)は、秋の鎌倉古美術展11:00-17:00
at 鎌倉西御門サローネ に出店します。
11/5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展 2016 11:00-17:00 (@西御門サローネ )
〈 Kamakura antiques exhbition 〉
大正時代に建てられた邸宅(※) 西御門サローネを会場に、
春秋と年2回開催している 鎌倉古美術展。
仏教美術から古道具まで、様々なセンス溢れる品々と出会える、大人の催しです。
お楽しみ頂けるよう、暫くとっておいた古裂や、新入荷の古布をご用意しています。
ご来場心よりお待ちしております。
※鎌倉古美術展のFacebookができました→◎ どうぞご覧下さい。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
※近日中暫くは、ネット環境の都合により、インスタグラムを頻繁に更新しています。
11月の出店は
5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展11:00-17:00 at @鎌倉 西御門サローネ
20(日)有楽町大江戸骨董市9:00-16:00
です。
写真は木綿の布を窓辺に、秋の陽光を透かして。
室内に取り入れて眺めていると、手放し固くなります。
10/20頃の週末には、仕入れと展示を観るため、関西へ行ってきます。
和菓子もおうどんも頂きたいです。
ご連絡のお返事等、反応が遅くなるかもしれませんが、何卒ご了承ください。
※鎌倉古美術展のFacebookができました◎ どうぞご覧下さい。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
※近日中は、暫くネット環境の都合により、インスタグラムから更新します。
骨董市へのご来場、お買い上げ、誠にありがとうございました。
次の出店は、11/5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展11:00-17:00
at 鎌倉西御門サローネ です。
11/5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展 2016 11:00-17:00 (@西御門サローネ )
〈 Kamakura antiques exhbition 〉
大正時代に建てられた邸宅(※) 西御門サローネを会場に、
春秋と年2回開催されてきた 鎌倉古美術展。
本年春に参加させて頂いたこちらの催しに、この秋も出店させて頂けることとなりました。
仏教美術から古道具まで、様々なセンス溢れる品々と出会える、大人の催しです。
特別な一品を期待しつつ、
鎌倉散策で、この土地や、この時候ならではの気配も
お楽しみ頂きながら、お越し下さればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
※鎌倉古美術展のFacebookができました◎ 合わせてご覧下さい。
(※)西御門サローネは、大正15年〈和風別棟(書斎)は昭和4年〉に、
作家 里見弴の住宅として、建築された建物です。
平成6年に鎌倉の景観重要建築物等に指定されています。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
次の出店は、10/16(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) 、
11/5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展11:00-17:00 at 鎌倉西御門サローネ
です。
今週末は、国際フォーラムの大江戸骨董市に出店します。
今回は木綿の糸や、麻糸の原料である苧なども持っていきます。
よろしくお願いいたします。
※写真一番左、藍色の細幅布は、ご売約済みです。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
※11/5,6 秋の鎌倉古美術展の概要は、展示会ページをご覧下さい。
大正10年発行、化学染料の色見本。
数ヵ所ページが外れているような状態ですが、一冊分揃っています。
普段はなるべく、天然の植物染めや、自然の糸からなる染織を扱うようにしていますが、
時にはこんな資料も手元に入るのです。
色がとても鮮やかで、沢山の種類に溢れています。
大正の頃、外国から入った化学染料を扱った、日本の会社が発行したようです。
必要とされる方のもとへ旅立ちますように。
10/16(日)の大江戸骨董市へ持っていく予定です。
既にご売約の品物ですが、ご紹介です。
麻の細幅の布が、いくつも縫い合わせられた長い布。
柔らかくクタクタの生地、かなり使い込まれた状態になってから、
穏やかに縫い繋がれた様子です。
紐のような役割で用いたと思われますが、
強く引っ張るより、負担をあまりかけない用途で用いただろうと推測します。
藍染が色落ちた表情、手触り、用のための縫いあと……惹かれるひと品でした。
既にご売約の品物ですがご紹介です。
安政と記された、江戸期の打敷裏地。
生地は木綿ですが、
何かの染料か顔料が薄く引かれているようで、
手触りが特徴的です。(少しざらりとします。)
全体の色が、灰色がかっており、格好良い雰囲気でした。
次の出店は、10/16(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) 、
11/5(土)6(日)秋の鎌倉古美術展11:00-17:00 at 鎌倉西御門サローネ
です。
最近の作業風景。
ちょっとした納品、個人の方への行商、冬のイベント用の写真など。
在庫の量、増えています……
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
※11/5,6 秋の鎌倉古美術展の概要は、展示会ページをご覧下さい。
次の出店は、10/16(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) です。
日曜日は、骨董市へのご来場お買い上げ、誠にありがとうございました。
次回は10/16(日)の出店です。
それまで少し日にちが空きますが、納品や個人の行商が続きます。
入荷の品のお知らせなど、最近はゆっくりの更新になってしまいましたが、、引き続き何卒よろしくお願いいたします。
ちなみに……来年にはこのページ内、又はリンク先で、古物のお買い物ができるよう構想中です。
布類をネット上で販売することには、少なくない抵抗感がありましたが、
遠方のお客様にも、実際にお楽しみ頂けるようになればと思うようにもなりました。
サボりがちなので、いつになるやらですが……ここへ記したからには、実現いたします、きっと……。
それでは。
※11/5,6 秋の鎌倉古美術展の概要は、展示会ページをご覧下さい。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
明日10/2(日)は有楽町 大江戸骨董市(9:00~16:00)に出店します。
良いはぎれを、在庫の山の中から。
秋の鎌倉古美術展 等のためにも、特別良いものは、全部とっておきたい所ですが、
今度の有楽町には、数点持っていく事にしました。
是非お立ち寄りください。
その他、今晩のうちに楽しんで頂けそうなものを合わせて準備していきます。
15:00過ぎより片付けを始めます。よろしくお願いいたします。
10/2(日)有楽町 大江戸骨董市に出店します。
いつもお世話になっている八丁堀の古物店 書肆逆光さんで、
10/1~12 現代の漆職人 小野寺公夫さんによる漆器の展示販売会が開催されます。
漆器を並べるのに、古布のハギレを使いたい、自分の在庫だけでは足りない。
と逆光さんに呟かれ、急きょ都内某所にて、はぎれ布を預けてきました。
小野寺さんの朱塗りのお椀は、使い込むことで
下地の黒漆が味を深めてくれるものだそうで、欲しくなってしまいました。
他にも素敵な色形のものが何やら山ほど。
お時間ありましたら、このご縁に是非。
※漆器の展示会中、教草のはぎれ布の販売は、致しておりません。何卒ご了承ください。
10/2(日)有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00〈Tokyo International Forum 〉
10/16(日)有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00〈Tokyo International Forum 〉
11月5(土),6(日)秋の鎌倉古美術展11:00-17:00 at 鎌倉西御門サローネ
今年もあと3ヶ月。
そのうちいつ頃まで秋を感じることができ、冬に突入していくのか……
布も糸も、沢山増えています。
手入れを済ませて、ご覧頂けるよう、努めるばかり……。
秋もどうぞ、よろしくお願いいたします。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
明日9/25(日)は、有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) に出店します。
最近は更新が滞り気味でしたが、品物の初お目見えは色々。
久々の開催、ご来場心よりお待ちしております。
15:00過ぎより片付け始めます。よろしくお願いいたします。
写真は新入荷のひとつ、よく使われた様子の麻布
(クタクタの蚊帳っぽい生地で3巾の風呂敷)です。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
次の出店は、9/25(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) です。
雨の祝日。
骨董市の品物を詰めています…
地味に見えますが、古い手紡ぎ木綿の糸味が良く、胸が高鳴ります。
器を包むのに如何でしょうか。
その他、あれも持っていきたいけど入らない。
これはほどいておけばよかった…という具合。そんな調子は、いつも通りです。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
次の出店は、9/18(日)大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) です。天候不良のため、中止となりました。
次回の出店は、9/25(日)大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) です。
綺麗な色の木綿。麻。
美しい糸、美しい色。
和綿から紡がれた糸と、植物から染められた色。
麻の繊維を績んだ糸、薄手の軽やかな生地と冴えた色。
150年程昔の染織品に、良い状態で出会えるのは、とても奇跡的なことと思います。
今週末は久しぶりの出店です。色々入荷しておりますので是非見にいらしてください。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
諸外国の布。(日本の型染めも1点。)
次回以降の出店時に持っていきます。
※カンタ(上から3点目)はご売約となりました。
18(日)有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00〈 Tokyo International Forum 〉
25(日)有楽町 大江戸骨董市 9:00-16:00〈 Tokyo International Forum 〉
※9月は有楽町の骨董市の日程が、通常とは異なりますのでご注意下さい。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
(写真:黄色の麻着物● sold)
次の出店は9/18(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) です。
ドーの古道具市 その五へのご来場お買い上げ、誠にありがとうございました。
(ドーの古道具市 Facebookページ→☆)
次の出店は9/18(日)有楽町 大江戸骨董市です。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
今後の出店は
8/27(土)28(日)クラスカ・ドーの古道具市 その五(11:00~19:00/18:00)
9/18(日)25(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) です。
ドーの古道具市 その五の出品内容を、一部お知らせします。
細め(小さめ)の裂織/白い酒袋
麻布の蚊帳生地/藍色水色の木綿
麻の敷布(テーブルマット)/繕われた布切れ
柿渋の酒袋/水色の木綿布団皮
広い机に布を色々、自然光の入る部屋で配置させて頂きました。
各出店者の品々を、ごゆっくりご覧頂ければと思います。
楽しい2日間となりそうです。
ご来場お待ちしております。(写真/糸巻き)
ドーの古道具市 Facebookページ→☆では、出店者が情報を更新しています。是非ご覧ください。
Oshiegusa will be join to Antique Market at CLASKA, 27th&28th August. Check info →☆
Please come.
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
次の出店は 8/27(土)28(日)ドーの古道具市 その五(11:00~19:00/18:00)です。
昨日の有楽町 大江戸骨董市へのご来場、お買い上げ、どうもありがとうございました。
お天気に恵まれ、途中暑さ(湿度?)に、やんわり朦朧とした時もあったほどでした。。
来月の有楽町は、9/18(日)、25(日)の開催です。
よろしくお願いいたします。
今日からは、クラスカ・ドーの古道具市と、都内某所への納品準備に精を出します。
ドーへの出品内容など、詳細はまた改めてお知らせいたします。
(写真:生成木綿の蚊帳● sold)
明日8/21(日)は、有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00) に出店予定です。
上記の主催HPには、『開催を予定しておりますが、天気によっては中止する可能性もありますので、お出かけ前にもう一度、この情報をご確認ください。』と発表されています。(20日15:00時点)
お天気、曇りの予報となりました。本日、開催します。
教草の出店状況は、当日朝8時までに教草Instagramへ投稿します。
お手数ですが、そちらよりご確認下さいますよう、お願いいたします。
教草も出店します。
麻も木綿も、道具も、あたらしく入荷しております。
お盆休みが明けて、古いものや良いものを観たい気分で
うずうずしている方々、是非おこしくださいませ。
次の出店は 8/21(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00)です。
ハギレの山。
絹の織物が多種、数多くあります。
暫く箱に収めたままでしたので、露店へ持っていくのは今回が初です。(初夏の点店以来。)
8/21(日)の大江戸骨董市にてご覧頂けます。
お天気はどうなるでしょうか。開催情報はまた改めて。
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
次の出店は 8/21(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00)です。
お盆。少しお休みします。(しています。)
写真は、会期が8/21までの沖縄の工芸を開催中、駒場の日本民芸館。
ほぼ毎回観させて頂いており、また観たいと思う内容ばかり。
他では観られない(と私は思っている)ものが沢山あり、
ずっと教科書のような存在です。
では今週後半に、また更新いたします。
引き続きお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
8/21(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00)
8/27(土) 11:00~19:00、28(日) 11:00~18:00「ドーの古道具市 その五」
CLASKA Gallery & Shop “DO” 本店 (CLASKA 2F)
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
次の出店は 8/21(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00)です。
以下、クラスカ・ドー HPよりご案内です。
“人気企画「ドーの古道具市」が、今年もまたドーにやってまいります。
今回も個性派古道具店と露天商の方々が一堂に集まり、選りすぐりの品々を持ち寄っていただく予定です。古道具初心者はもちろん、ベテランの方にもお楽しみいただけるこの企画。皆さまのお越しをお待ちしております。
[会場]CLASKA Gallery & Shop “DO” 本店 (CLASKA 2F)
[会期]2016年8月27日(土) 11:00~19:00、28日(日) 11:00~18:00
[出店者]
ヨシミ / 世界 / 十月 / MAREBITO / 幾何 / LE LOTUSBLEU /
Coupe / 長谷川迅太 / REFACTORY-antiques / UND / Tech2 /
ナクワチ / どうむししょくの椅子 / 石木人 / 逢花 / nest /
ANACHRONISM / noeud / 高森熊澤 / Ustensiles / 教草 ”
出展者たちによるFacebookページにて、情報を更新しています→☆
Oshiegusa will be join to Antique Market at CLASKA, 27th&28th August. Check info →☆
Please come.
教草 Facebook ☆
oshiegusa Instagram ☆
昨日の骨董市へのお立ち寄りお買い上げ、誠にありがとうございました。
次回の出店は8/21(日)有楽町 大江戸骨董市〈 Tokyo International Forum 〉 (9:00~16:00)です。
Oshiegusa will be open at Tokyo International Forum “Oedo Antique Market”, Sunday, 21th August.
暑い日が続きますが、皆様どうぞ良い夏をお過ごしください。