お知らせと日記news+blog

  • 縄文土器
  • 2016.02.01.Mon

 
_20160201_155809

_20160201_155901

_20160201_160730

_20160201_155923

_20160201_155955

_20160201_155934

_20160201_155717

_20160201_155838

 
縄文土器。残欠。

教草として扱っている品の中で、最も時代が遡るもの。

縄文土器の文様は、植物繊維の縄や、竹や貝殻などを、

転がしたり、押し付けたり、引いたりして付けられたそうです。

 
土の肌や、特に内側(見込み)にくっきりと引かれた線を眺めては、

原始の縄文の時に、

おおらかでありつつも、細やかに線の文様を施すような

繊細な手先や創造性があったことに、想いを馳せてみたり。

口縁に偶然つくられた、指先が引っ掛かけられるようなカーブにも、

魅力を感じています。

 
ふたつと無いもの。

片方の手で、どうにか持っていられる位の大きさ。
 

Earthenware〈ancient japanese pottery〉
Diameter 9cm
Height 5.5cm
Price: please contact